後継者

後継者が行き詰まりを感じるときは後継者の習慣を変えるタイミング

後継者って基本的に真面目だと思います。
一生懸命会社のために頑張るんだけど、あるタイミングで、何もかも投げ出したくなることがあります。
やった努力が報われないというか、頑張っても頑張っても、何一つ上手くいかない時ってありますね。
まるで、砂漠の砂でお城を作るようなもの。
盛ったら盛った端から、さらさらと崩れていくのです。

そういう時、私たち後継者は、もっと強く回りを変えようとしがちです。
しかし、それこそが空回りの原因なんです。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


ある実験をしてみて下さい。
たとえば、いつもと違う行動を家庭や会社でしてみます。
そうすると、周囲の反応って微妙に変わります。
初めのうちはみんな遠巻きに見てるかもしれません。
けど段々と、何かが変わっていることに気付いて、そこに巻き込まれる人が出てきたり、
自分の変化に共鳴して相手も変わったりします。

以前書いたことがあると思いますが、例えば私は家の玄関の靴を毎日揃えました。
数日やると、妻が喜んでくれました。
そしてみんなが靴を揃えるようになりました。

これ、逆に、
「お前ら、靴をちゃんと揃えろよ!」
と言ったとして、すると、その場はやるかもしれません。
けど、隠れたところではきっとやらない。
そして、みんなの空気はどんよりした感じになりますよね。

行動の動機って、うちから湧き出るものが健全です。
周りの圧力でやらされていると、段々空気が悪くなってきます。
たぶん、後継者が行き詰まりを感じるのはこの段階ではないでしょうか。

これ、率先垂範とは少し違うんですね。
私心を捨てるという事。
皆にやってほしいとか、変わってほしいという心を一旦捨てて、
自分はやったほうがいいと思うことをただ如実にやる。
ここに、「これを見ていて褒められたらいいな」とか「自分の真似をしてくれたらいいな」とかいう思いを持っているとうまくいきません。
そういう下心は、見透かされて、嫌悪感になるんです。
ただ、自分はやったほうがいいと思うことをやる。
これだけです。

ぜひ、試してみて下さい。
試すだけはただですが、効果はてきめんです。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


関連記事

  1. ムチャをしてでも伝えたかった事

  2. 後継者・二代目社長は感情を抑えてはいけない!?

  3. 後継者は一度「辞めたい」と思うと「辞める理由」を探し続ける

  4. 計画通りいかないことを含み置くことで後継者・二代目社長は成長できる

  5. 後継者が事業承継で言語化すべき、会社のWhyとは?

  6. 人として未熟な親、思慮深すぎる子~親子の事業承継にありがちな風景

  7. 家業がイヤなのか?親のように働くのがイヤなのか?

  8. 親の会社を継ぐ後継者の方へ。その悩みをもつのはあなただけではありません…