後継者

私が家業を継ぐという決断はどうやってもたらされたか?

私は家業を継いだ二代目経営者です。
よく聞かれるのは、なぜ家業を継いだのか?ということです。
昔は、それらしい話を取り繕っていましたが、本当のところは・・・

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

私が父の会社に入社したのは、もう28年も前になります。
ちょうどバブルがはじけたころのことです。
当時の就職先としては、金融機関が人気でした。
収入もいいし、どんなに景気が後退しても金融機関は倒産しない、というのが当時の常識でしたから当然のことかもしれません。

まだまだ企業もゆとりがあったので、縁故入社などもありました。
そういう意味では、まだまだ就職希望者にとっては、いろんな選択肢があった時代です。

 

その時になぜ、あえて親の会社を選んだのか。
このことに対して、たとえば中小企業の創業社長の多くは関心を示していました。

当時私は、少し早めに親の会社を継ぐと決めた立場だったので、同業社にたいして講演する機会もありました。
そこで必ず質問されたのは、「親の会社を継ごうと考えた決め手は何だったのですか?」というものです。

 

残念ながら、当時はその質問に対する答えを自分でもあまり認識していませんでした。
というより、本音を語ることができなかったのです。
そこでその場では、「この仕事に誇りを感じて・・・」みたいなエピソードをほじくりだして語っていました。
(講演を聞いた方には、申し訳なく思います)

しかし、本音はこうです。
「消去法で選びました」
これが真実です。

 

就職活動っぽいことはしましたが、どこもピンとこない。
普通の人なら、それでも面接した会社の中から選択するのでしょう。
しかし私には、親の会社で働くという、一般にはないオプションがありました。
最も自由がありそうな気がしたそのオプションを、私は選択することにしました。

本心を吐露すると、親の仕事に何かしらの誇りを感じていたとか、
この仕事なら自分に合ってるとか、
強い思い入れがあるとかいうことは、一切ありません。
他に望ましい選択肢がないから、ちょっと変わった選択肢をとっただけです。

 

こう書いてしまうと、なんといい加減な!とか、
甘えてる!とか、
そんな批判を頂きそうです。
しかし、物事の選択なんて、そんなものではないでしょうか。
積極的に選びたい選択肢がないなら、考えても答えは出ません。
けっきょく、エイや!で決めるしかないのです。

あとはその環境の中でいかに頑張るか。
その当時はそんな風に考えていました。
しかし、もうヤル気というやつがどんどん消えていき、会社に行く足取りが重い。
でもって、会社に出社したら、別人になる自分がいる。
その自分が自分でないような感覚に、長い間苦しんだ気がします。

もちろん、今はそんな状態も抜け出して、自分なりの在り方をつかんだつもりです。
しかし、けっこう長い間悶々としたことは否定できません。

じゃあ、そんなことになるなら、親の会社なんて継ぐな!というかというとそうでもありません。
いろんな意味で精神的に追い詰められた時期もありましたが、それがあったおかげで今があります。
昨年50歳になりましたが、この年になってはじめて、良かったこともそうでなかったことも含めて、「ああ、生きてるって楽しいな」と実感する瞬間がありました。
特別なことがあったわけではないですが、ふと、そんな風に思ったのです。

 

さて、もし家業を継ぐかに悩んでいるとしたら、少し考えてほしいことがあります。
「悩む」という状態にあるとすれば、それは積極的に選びたい選択肢がない、ということです。
どうしてもステーキが食べたいときに「ステーキと寿司、どっちがいい?」と聞かれれば必ずステーキを選ぶでしょう。
しかし積極的に選びたいものがない時に「ステーキと寿司、どっちがいい?」と聞かれると「あっちもいいし、こっちもいい」ということになります。

だから、悩むというモードに入る案件は、どっちを選んでも実はあまり変わりがないのです。
悩めば悩むほど、消去法で選択してしまいます。
この時に、「楽をしたい」というモチベーションで選ぶとたいてい失敗します。
それはその選択が誤りということではなくて、「楽であることを求めている」心の状態があるからです。
「苦しい事、難しそうなこと」と思えることを選択すると、はじめから困難さを想定するから、上手くいきやすいし、精神的にも楽だったりします。

よく言う、「迷ったときは難しいほうを選択せよ」というのは、選択肢そのものの問題というよりも、そういった心構えの部分が大きいのではないかと思います。
私は「楽をしよう」としてけっこう大変でした(苦笑)
だから難しそうなほうを選ぶと、きっと思ったよりうまくいった、となると思います。

まあ、楽を選んで精神鍛錬するのも一考ではありますが。

 

整理します。
悩むような選択肢は、結果はどちらを選んでもたぶんそれぞれにいいところもあれば、悪いところもあるのです。
親の会社を選んで倒産させることもあれば、大企業に就職してリストラされることもあるのですから。
違いは親の会社を倒産させるかもという意味で考えれば、自分の責任となる一方、自分の能力でそれを回避することもできます。
大企業のリストラは、経営責任は自分の問題はないので陰口が言えますが、リストラ計画はあなたの手の届かないところで起こる事が多いでしょう。
どっちを選んでも、リスクもあればメリットもある、という状態です。

「楽をしよう」と選んだ選択は、「楽」という価値観をベースにして評価するので、困難がやってくると「誤った選択だった」という後悔の念が沸き上がります。
「困難に挑もう」と選んだ選択は、「困難」が前提だから、困難であることが苦にならないことが多いと思います。
マインドセットの違いです。
だとすると、実は困難な選択のほうが、主観としては楽になる、という逆転現象が起こります。
だから、困難な選択をするようお勧めしたいな、と思います。

 

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

関連記事

  1. 二代目社長が親の影を振り払う方法

  2. 後継者が自身の成長のためにできる最もシンプルな選択

  3. 後継者が人間関係で陥りがちな罠 ~社員との都合の良い関係

  4. 顧客を選ばない中小企業は、顧客に選ばれない。

  5. 後継者の立場から見た船井幸雄先生の言う「包み込みの法則」

  6. 事業に失敗するコツ12か条

  7. 後継者が現状に閉塞感を感じたときに意識したい事 ~一つの行動が起こす結…

  8. 親の会社を継ぐ後継者の方へ。その悩みをもつのはあなただけではありません…