後継者

悩みの尽きない後継者K君は渦中にいるのに傍観者?

ある二代目経営者とお話ししました。
彼は古くからの友人でもあります。
彼は悩みも多く、社員は次々と病気で倒れ、社内は殺伐としているそうです。
先代は最近は社内の影響力を弱めたとはいえ、未だ会社に来れば言いたいことを言う。
「問題山積なんです」
という彼の話を聞いて、あれっ?と思うことがありました。
彼の話の内容が、どこか他人事のようなのです。
——————————————
後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

小冊子無料ダウンロードはコチラ

 

相談の主を、仮にK君としましょう。
K君は言います。

「いやぁ、大変です。番頭のAさんが、事務社員の話をちゃんと聞かないんです」
「そうそう、専務のBさんは、ちょっと考え方が極端で・・・」

なるほど・・・と私。
で思いつくことをいくつかアドバイスしました。
二代目であるK君に。

するとK君は言います。
「そうですよね。僕もそう思うんです。
番頭のAさんがそうなったくれたら・・・」

私はさらに言います。
そうなんだ。
で、K君としては、こうすれば?

K君は答えます。
「そうそう、そうなんですよ。僕もそう思います。
専務のBさんがそれに気づいてくれれば・・・」

ここでは繰り返しませんが、延々とこれを繰り返します。

 

私は、K君のふるまいについて話をしています。
しかしK君は自分では何もしない。
何も変化しようとしない。
すべて、自分ではなく番頭や専務や誰かがそうなるべきだ、と。

きっと無意識にこれを繰り返しているのでしょう。

 

これって、会社がうまくいかないのはすべて他人の責任。
自分は傍観者として、「だめだめ、そんなんじゃだめ」と心でつぶやくだけ。
それで会社がよくなるか。
悩みが解消できるか。
・・・んなわけあるはずがないですよね。

自分は安全地帯に引きこもってる。
でもって、指図さえしないんですよ。
安全地帯から指図だけするって、ちょっと嫌ですよね。
それでも、指図という主体的な行動がある分まだましです。
K君は自分が責任を負う指図さえしない。

誰からも嫌われたくないし、責任も取りたくない。
そう言ってるように思えてなりません。
何の責任も持たず、心の中で評論だけしてたって事態が好転するはずもなく・・・。

 

『成長マインドセット』(吉田行宏)という本に面白いワークが紹介されていました。
今ある悩みというか、会社が理想的な場でない責任割合をこたえてくださいというもの。
本の中では、

役員(  )%
リーダー(  )%
スタッフ(  )%
自分(  )%

という区分でした。
二代目の方や後継者の方はこんな感じで替えてみてもいいかもしれません。

先代(  )%
番頭(  )%
スタッフ(  )%
自分(  )%

こうやって、全部で100%になるように、問題の責任を振り分けていく。

で、この責任というのを、「当事者意識」という言葉に入れ替えてみる。
あるいは、件のK君なら、自分の責任割合(当事者意識)は相当低いかもしれません。
それはつまり、自分でコントロールできないところに責任を求めていること。

結果として、何一つ変わらない、という現実が現れます。

 

こうやってK君の話を俯瞰してみると、バカバカしい話に見えるかもしれません。
他人事だとそれがわかるのですが、自分事になると気づかないこともある。
人の振り見て我が振り直せ・・・ではありませんが、人のふるまいを一度自分に当てはめてみてください。
そうすると、今まで気づかなかった問題の根っこが見えてくるかもしれません。

 

 ——————————————
後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

小冊子無料ダウンロードはコチラ

 

 

 

 

関連記事

  1. グラフの行方~今の心配と未来の不安 後継者が知っておきたい心理学

  2. 効率の時代から本質の時代へ ~親から引き継いだ会社の今後を考えてみる

  3. 後継者が身につけたい危機察知能力 事業承継における変化の起爆剤は何か?…

  4. 創業事業と後継者の事業

  5. 家業を継ぐ後継者と起業家精神

  6. 後継者・跡継ぎが親や社員を自在に動かすヒントは「古事記」にあった!?

  7. 事業承継の中で後継者の方は「怖いこと」にチャレンジしてますか?

  8. お客さまのための”階段”を作る 同族経営者の二代目社長が考える営業戦略…