後継者

後継者の決断において、メンツが障害となっているケース

経営者の仕事の中で大事なものの一つが決断。
しかし、後継者がこの決断ができないケースがたまに見受けられます。
実は決断できない背景には、各所への気回しがあったり、メンツの問題があったりするのではないかと思います。
これをどうとらえればいいのでしょうか。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


後継者が決断しきれない決断として代表的なのが、
「会社を辞めたい(けど辞められない)」
というやつです。

会社とのつながりは、単なる雇用契約ではありません。
親子関係、親戚関係、色々ありますね。
そんな経緯で入社したものの、やっぱり無理だったと、辞めたいと感じる人がけっこういます。
しかし辞められないから辛い。

その理由は、やっぱり気を使っていたり、自分のメンツを守るためだったりします。
1つは、親の期待に応えなきゃ、という子どもとしての想い。
それを途中でやめてしまうというのは、親に申し訳が立たない。
と同時に、なんだか自分が落第したみたいで、メンツは丸つぶれです。

もしかしたら、人によっては、気回しよりメンツ問題の方が大きいかもしれません。

辞める辞めないまで行かなくとも、社内の方針を考えるとき、やっぱり自分の想いを強引に突きつけるという人は少ない。
周囲とのバランスをとりながら、経営のかじをとろうとすると思います。
これもある程度メンツの問題が絡んでいるかもしれません。
ゴリゴリな先代社長と同じ方向性ではない自分であってほしい、みたいな感じでしょうか。

会社の売上を落とすとメンツが立たない。
会社を潰してしまうとメンツが立たない。
社内が盛り上がらないとメンツが立たない。

私たち後継者は、スーパー経営者だった先代と比較して、自分のメンツを保とうとするんですね。
けどそんなのムリゲーですね。

そういう意味では、後継者はどこかのタイミングで、ブレイクスルーを起こす必要がありそうです。
メンツにこだわらない自分であることが大事。
そのコツは、他人からどう思われてもいい、という感覚を獲得することが大事です。
それはいきなり大きなことはできませんから、小さなことで、ちょっとだけ自分の常識を破ってみます。

そうすると意外とだいじょうぶなことに気付きます。
あとは少しずつチャレンジを大きくしていくだけ。
いつもやらないことをちょこっとやる、という事の繰り返しなのでそんなにストレスはないです。
結果として、色んなことが気軽に決断できるようになります。

ぜひ試してみてくださいね。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


関連記事

  1. リーダーシップの誤解

  2. 二代目後継者が「バカ息子」の汚名を返上する方法 ~後継者の得意分野で勝…

  3. ノウハウを学んでも上手くいかない後継者が気をつけたい3つのつまずき

  4. 立場と実力のギャップに悩みがちな後継者

  5. 親子での事業承継にはいったいどのくらいの期間・計画が必要なのでしょうか…

  6. 後継者のモチベーションの源泉

  7. 後継者に不足してるといわれがちな「経営者の器」を満たすたった1つの資質…

  8. 好きこそものの上手なれ