何かを成し遂げたいと考えたときに、やはり行動は必要なわけです。
しかし、なかなか動き出せない後継者の方は結構いらっしゃいます。
私だって、その一人です。
偉そうに言える立場ではありませんが、どうやらそこには2つのパターンがあるように思えます。
私の著書です。
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。
■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
Contents
心理的抵抗
行動派とは言えない私
私はどちらかというと、行動派とは程遠い人間だと思っています。
思い立ったら即行動!
ではなく、思い立っても脳内で検証が必要なタイプです。
なにが起こるか、どんな可能性があるか、もっといい方法はないか、そんな事を考えるわけです。
きちんと、頭で理解できない状態で、物事をスタートさせるのが苦手なのです。
一旦スタートをしてしまえば、一人PDCAを回すこともそれなりにできますし、習慣化のコツもそれなりに身に着けてます。
だからこそ、このブログもほぼ毎日書けるわけです。
お気づきの方もいるかもしれませんが、ブログのテイストや狙うキーワード、内容のレベル感も微妙に調整しています。
それが上手くいってるかどうかは別として、始めてしまえば続ける事はできるのです。
ただし、始める前に、続けられる方法をずいぶん模索をしていたのですが。
はじめの第一歩
一方で、「それで大丈夫!?」と思ってしまうくらい、物事を簡単に始める人もいます。
これで成果が出ている人はいいのです。
しかし、成果が出ていない場合は、いくつかの理由が考えられます。
継続できていなかったり、あまりに考えなさすぎたりで結果につながらない方もいらっしゃるように見受けます。
こういった方は、動き出した後を引き継いでくれる人を育てると成功率は高まるかもしれませんね。
しかし、多くの方にとって、このはじめの一歩というのが大変なわけです。
重いものを動かすときの事を考えるとピンとくるのではないかと思います。
物が動き始めると比較的小さい力でも動かす事ができるのに、動き始めるまでの力は相当な大きさが必要です。
物理の時間にならった話ですよね。
やる前と、やり始めた後の溝をこえる事こそが最も大変なわけです。
そういった”始める力”を持った人は強い。
では、その初めの一歩を躊躇させるものは何か。
簡単です。
心の声です。
未知の世界は誰もが怖い
起こらない問題への恐怖
例えば、生まれて初めてブログを書くとします。
私のように、毎日当たり前のように書いている人間には、なんでもない話です。
しかし、初めてブログを書く人は、いろんなことが頭に去来するのでしょう。
こんなことを書いて批判されないだろうか?こんなところに顔や名前晒して大丈夫だろうか?
予想もしない人が読んでいたらどうしよう?なにより面倒くさい。
断言しますが、その心配は少なくとも当面は現実にはなりません。(女性の顔出しなら状況は異なるかもしれませんが)
相応に、ブログを人に見て頂けるようになるには、それなりに続けなければならないからです。
ブログに限らず、長めの髪の毛をばっさり切ったとか、今まで地味な服装だったのを急に派手な服にしたとか、
本人は相当気にするのですが、残念ながら周囲の人たちはそれほどあなたに関心をもっていません。
私の中で、もっとも大きな障害は、
失敗してみっともないところを人に見せたくない
自分のレベルの低さをあざ笑われたくない
努力してる過程を見られたくない
といった変な完璧主義的思考でした。
私は、醜態をさらすことがもっとも怖いのです。
自分だけかな、こう考えるのは?と思ってましたが、後継者の方って似た価値観持った方、結構いらっしゃるように思います。
しかし、最近思うのは、やっぱり人はそれほど他人の事に関心を持ってない(苦笑)
つまり、自分で勝手に恐怖を作って、自分でその恐怖に足止めされてるような気がします。
現実に現れる批判
ただ、こういった心配事は、次第に現実になることもあります。
人から、みっともないと言われたり、茶化されたり。
しかし、実際にそのシーンになったとき、実は、
起こっていないときに考えていたほど精神的にダメージを受けない
という事も多いのではないでしょうか。
ビクビクしていた時より、現実に目の前に現れたときの方が平然と対処できたりするものです。
なにしろ、既に頭の中で、リハーサルをやってるわけです。
さらに、こういった恐怖は、多くの場合過去に経験した恐怖が増幅されて認識されることが多いように思います。
つまり、人間は大げさにビビるように出来てるようにも思えます。
新しい事を次々とできない人は、危機察知能力が高いのかもしれませんね。
で、そうやって眼前に現れた批判や恐怖。
これは、もう基本、無視。
なぜなら、その人があなたの人生の責任を取ってくれるわけではないのですから。
どうやっていいか、何をやっていいかわからない
まじめさの弊害
心の抵抗があって出来ないというのとは別に、何をやっていいかがわからないという場合があります。
会社は今のままではよくない、という認識は持っている。
しかし、それをどのようにしていけばいいかがわからない。
完成形が見えないわけです。
さらに、完成形が見えないから、やり方もわからない。
さあ、一歩踏み出しましょう、といってもどこに踏み出していいかがわからないのです。
この場合、2つの原因が考えられるのではないかと思っています。
一つ目は、四角四面に考えすぎだという事。
今までの経験や、教わったことに対して忠実すぎるのです。
ここを緩めてやらなければ、何をやるべきかが見えてきにくい。
また、「考える」というクセを持っていないことも一因と言えます。
何かがおこったとき、それはなぜ起こったのか、その根本にある問題は何であるのか。
こういった事を考えることなく、ただ目の前の状態だけに対処してきたのではないでしょうか?
「なんとかしたい」と思うなら、何をどうしたいのか、そのためにはどんな知識やスキルが必要なのか、こういった分析なくしては問題の本質には到達できにくい。
意外と「考える」ことをしない人は多いようです。
圧倒的なインプット不足
もう一つ感じられるのは、インプット不足です。
インプットなくして、アウトプットできるはずもありません。
PCもスマホも大量のプログラムが内蔵されているから、何でもできる機械になれるわけです。
しかし、プログラムがなければただの箱。
自分の仕事に関する情報だけはインプットされているかもしれません。
しかし、そんなに偏った状態では、直面した状況に対応できる柔軟なアイデアなど出るわけもありません。
月に1冊の本を読むのでもいいし、毎月何かしらのセミナーに参加するのもいい。
どんな形であれ、継続的に経営に関する知識をインプットすることは必須です。
情報のシャワーを浴びるように、数多くの情報をインプットするよう心がけてみてください。
今まで思いもよらなかったようなアイデアが出てきます。
知識をシャッフルする
はじめにお話しした、「四角四面に考える」という問題は、別の次元でも弊害になることがあります。
例えば、イベントをやろう、と思いついたとします。
その時に、「きっちりしたものを仕上げなければならない」という囚われの中から出られなくなることです。
例えば、会費1万円のセミナーを開催するとします。
自分だけで1万円分の価値を提供しなければならない、と考えてしまう。
するとそれなりに中身のあるものを作らなければならないし、それなりのものを作るのはなかなか大変です。
しかし、実際には違った価値の提供の仕方もあるわけです。
たとえば、その中でミニセミナーにプラスして、交流会を入れ込むとか、
おいしいご飯を提供するとか、何か記念になるものを用意するとか。
こういった柔らかい発想は、まじめな勉強だけだとなかなか出てきません。
そういう時に、頭にため込んだ知識をシャッフルするために、まったく自分と違った環境にいる人たちとの交流を持つといいかもしれません。
老人会でもいいし、主婦の会でもいい。
士業の人たちの集まりでも、まったく関係のない業種の人たちの集まりでもいいと思います。
それぞれの立場の人たちは、それぞれに持っている常識感が違います。
そういった事に触れ、頭の中の知識を揺さぶることで、あるときガラガラポンッ!と簡単に実行可能なアイデアが出ることがあります。
もちろん、前提条件としては、それまで必死にその事を考え続けている事が重要ではありますが。
①問題の掘り下げ → ②知識のインプット →③知識のシャッフル
一度意識してみてください。
きっと、ハッと目覚める時があると思います。
すると、人が変わったように行動できるようになることもあります。
ぜひ参考にしてみてください。
私の著書です。
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。
■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
この記事へのコメントはありません。