後継者

事業承継で打つ手が有効に機能しない理由

多くの人が事業承継で悩みを持っておられます。
後継者がいないという悩みもありますが、運よく後継者として子を据えたとしてもそこには違う悩みが新たに出てきます。
その中でも目立っているのが親子の確執。
色んな手を講じるものの、上手く行かないという話はよく聞きますが、その”手”はポイントがずれている可能性があるのではないでしょうか。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら

 

 

 

事業承継におけるポイントは、私は大まかに次の3つの分類で考えています。

  1. お金の問題
  2. 会社の問題
  3. 人間関係の問題

 

1.のお金の問題は、来るべき相続や自社株の分配方法、相続税の支払いといった問題です。
この分野に関しては、税理士や保険代理店、弁護士などいろんなところから提案を受ける機会があるでしょう。

2.の会社の問題は、今後、会社をどのように舵取りしていくか?という問題。
これはビジネス書でおなじみの、戦略、マネジメント、マーケティングといった物を含んだものになります。

そして、3.の人間関係の問題は、後継者と先代、後継者と古参社員との関係の問題となります。

 

これらの三つの問題は、それぞれ複雑に絡み合っているので、明確に分割できる問題とはいいがたいものです。
その中のどれかを改善すれば、別のものも同時に改善する可能性は非常に高いでしょう。
だから、多くの人は、1や2に注目するわけです。
なぜならこれらには、ある程度のセオリーがあるからです。

結果、3の人間関係に関する問題が後回しになりがちです。

対岸の火事に気をもむより前に、足元から上がる火の手を取り払うのが本来の在り方でしょう。

 

そういったときに、後継者が目の前で毎日頭を悩ませてるのは、将来の資産の分配や、将来の会社の事より、実は人間関係の問題なのではないでしょうか。
実は、この本質に気付いている人は、創業者であれ後継者であれ、非常に少ないのです。
ストレートに人間関係の問題への解決策を考えることを棚上げし、お金や会社の問題にすり替えて間接的なアプローチを試みようとしているのが現状でしょう。

さて、この人間関係の問題については、自分がいて、相手がいる、という最低でも登場人物が2人はいる話になります。
そして、多くの場合、自分が変わるというより、相手を変えようとする考え方が比較的一般的です。
しかし、人を変化させるのは至難の業です。人を思い通り操るくらいなら、自分が変わったほうが簡単です。

 

「え?自分が変わるの?そんなの大変じゃない・・・?」

と思うなら、相手を変えるほうがよっぽどか大変ですよね。

念のため強調しておきますが、自分が変わるといっても、相手の主張に自分を合わせろ、という話ではありません。
それだと実質上、手詰まりなわけです。
簡単に言えば、目の前で起こる物事をどうとらえるか?という視点を変えるだけで、目の前に広がる世界は随分変わるものです。

 

私自身、モノの見方をほんの少し変えただけで信じられないくらいストレスを軽減させることができた経験があります。
その答えを見つけるためには、親子間の事業承継の問題の本質は人間関係にあることに気付く必要がありそうです。

——————————————-

後継者としての生き方に迷ったら、同じ境遇の仲間と意見交換しませんか。
よかったら、後継者専用オンラインコミュニティにお越しくださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

関連記事

  1. 私たちは常に言い訳を探している ~後継者が使いたい魔法の問い~

  2. 先代と後継者・二代目社長の関係を欲望の視点と受容の視点から見てみると何…

  3. 親子経営では後継者をどう教育し、後継者は何に努力をすればいいのか?

  4. 後継者が親の会社の組織をテコ入れするとなぜか組織が崩れる理由

  5. 後継者はどこまでやれば合格なのか?

  6. 家業を継ぐか継がないかで迷ったときに考えたいこと~論理的には判断できな…

  7. 中小企業の事業承継は「担当者の変更」とはわけが違う!?

  8. なぜ、先代の言葉はこれほどまでに後継者のモチベーションを削るのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。