後継者

ある後継者が語った中小企業診断士のアドバイスで上手くいかなかった事業承継

中小企業診断士って、取得するのはけっこう難しい資格です。
中小企業のビジネスをサポートしてくれる立場の士業、いわゆる経営コンサルタントですね。

ただ一方で、この資格保持をしているからと言って、適切なアドバイスができるわけではない。
後継者としては、その見極めは結構大事な部分と思います。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


まずは私の経験からお話しします。
ずいぶん前になりますが、取引先の保険会社より、中小企業診断士の先生が紹介されました。
色々分析をやってくれるので、お試ししないか?という事でした。

で、実際には、決算書による財務分析をやって終了。
今の財務状況について感想を述べられただけでした。
じゃあどうすれば良いの?という話がない。

たぶん後継者的には、会社をどのようにしていきたい、という思いがあろうかと思います。
売上をどうあげたらいいかとか、
経営理念をどう浸透させればいいかとか、
チームビルディングをどのように進めればいいかとか、
戦略をどのように練り上げればいいかとか。

当時のワタシもいろいろ質問しましたが、残念ながら先生はそれに的確な答えを出すことができません。

後々に感じたことですが、
彼らは売上を上げたことも、
経営理念を浸透させたことも、
チームビルディングしたことも、
戦略作りをしたこともない、
という人が圧倒的なのではないかと思うのです。

まさに机上の空論です。

そして、彼らが資格テストで学ぶことも、少し古めの事が多い。
なにしろ、ある程度の「定説」をベースにするので、どうしても最新の研究をアップデートしているわけでもない。
恐らく、現実的な経営への対処法で言えば、彼らより、定期的にビジネス書を読んでいる私の方が余程使えるアドバイスができるんじゃないかと思います。

ネットの世界でも中小企業診断士の事業承継コラムをたまに見かけますが、ちょっとどうかな…と思う内容も多い。

ただ、そういった「権威」を使うのは、先代を説得するには有効です。
先代は世代的に権威に弱い。
その辺を上手く活用するズルさも、後継者には大事なのかもしれませんね。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


関連記事

  1. いい気分になってOKとはいかないのが現実社会の難しさ

  2. 後継者の意見が会社の中で通らないとき何が起こっているのか?

  3. 親の七掛け幸福論と親子での事業承継

  4. 後継者は問題があって会社を辞めたくなるのではなく、会社を辞める前提で理…

  5. 後継者の生き方

  6. 後継者が現状に閉塞感を感じたときに意識したい事 ~一つの行動が起こす結…

  7. 親の会社に入社してはじめの5年に後継者がやっておきたい事②人心掌握編

  8. 後継者・二代目社長が感情に溺れるとき