後継者

後継者トレーニング(35)後継者は自分の持っているフィルターを意識してみよう!

後継者として、親の会社に関わっているとき、私たちはとても視野が狭くなっている可能性があります。
それは、経営の目的が、「二代目として評価されること」になっているのではないでしょうか?
となると、わかりやすい評価に傾きがちです。
目の前のそういった目標も大事ですけど、後継者のみなさんの本当の力量はその程度なのでしょうか?

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

たとえば、親から引き継いだ会社の売上が年間1億円だったとします。
だから後継者である自分は、1億5千万円くらいまで行けたらいいな……なんていう感じでしょうか。
人は今の立ち位置から現実的なゴールを設定しがちです。
けど、果たしてそれが正当な評価かどうかはわからない、という現実があろうかと思います。

本当は、売り上げ10億円にできるポテンシャルがあるのに、現在の地点をベースにしているから1億5千万円に足止めされることもあるでしょう。
逆に、本来的な実力は8千万円程度なのに、無理して伸長しているケースもあるでしょう。
その場合は、様々なことを根本的に見直す必要があります。

自分に対する自己評価、
自車の組織に対する自己評価、
この辺りを過大・過小評価していることはけっこう多いと思うのです。

じゃあ、どうすればそのことに気付くのでしょうか。
シンプルな方法は、目標イメージを10倍にしてみます。
そのうえで、「もしできるとしたら…?」という問いかけをしてみてイメージをしてみます。
完璧に具体的な形にできなくとも、なんとなく出来そうと感じたならしめたものです。
その時点で、新しいものの味方を獲得したはずです。

逆に、現状が背伸びをし過ぎている場合は、様々なところでほころびができているはずです。
そのほころびの原因は、直接的なものではない可能性があります。
バタフライエフェクトではありませんが、連鎖的に何かが起こる事をイメージして探ってみてください。

私たちは意外と、できることをせきそうもない、と考えている可能性がありますのでご注意を。

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. PixabayのPexelsによる画像です

    美学か?実利か?

  2. 後継者がもつべき友は?

  3. 親の会社を継ぐ後継者とコロナ禍

  4. 親子経営で親である先代と子である後継者のはざまにあるものは何か?

  5. 二代目経営者が親から継ぐべきものとは?

  6. 後継者・二代目社長が「朝起きられない」となったとき考えたい事

  7. 後継者が親に対しての劣等感・罪悪感を認めることで起こる効果

  8. 後継者トレーニング(9)後継者はが自信を得る簡単な方法