後継者

後継者がやったらいいと思っていることとやっていること

親の会社を継ぐ後継者はいつも勉強熱心。
だから、世間的に「良いといわれること」を選択する傾向があるのではないでしょうか?
たとえば、会社の売り上げをあげるのが自分の役割と思い込めばそれを一生懸命やる。
新商品開発が必要だと思い込めばそこに打ち込む。
それが自然に打ち込めるのなら全く問題ないのですが、そこに必死にならないとできないことだとしたらちょっと立ち止まってみる必要があるかもしれません。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

人の行動は正直です。
嘘をつけないのです。
だから、たとえば、「会社としての理念が何よりも大事!」といっている社長や後継者も、
場合によっては、1日のうち理念よりも売り上げのことを語っているほうが多くはないでしょうか?

社員の育成が大事という社長や後継者でも、
社員教育へのお金や時間の投資よりも、広告費だったり他の物への投資が多かったりはしないでしょうか?

人の行動は正直ですから、お金や時間といった重要なリソースをどこにつぎ込むかでその人の本心がわかります。
本当に理念を大事にする人は、それ以外のことに時間やお金をかけることをもったいないと感じます。
すると自然に、理念を浸透させるための例えば朝礼や会議を重視して、その時間をたくさんとります。
本気で人を育てないなら、社員教育の時間はもちろん、自分自身が一人一人の社員にかかわる時間を大事にするでしょう。
提携の個別面談だけで終わらせるはずがないのです。

往々にして人は、やらなければならないと思っていることとやっていることはずれが生じていることが多いと思われます。
これが世にいう引き寄せの法則がうまく動かない理由です。

じゃあどうすればいいのか、というところで人は、言行一致として「言っていることに行動を合わせる」という選択をしがちです。
確かにそれもいいのですが、これはなかなかできることではないのです。
逆に、言っていることとは違うことを身体はやりたがっている、ということをまずは認めることが大事だと私は思っています。

きれいごとを口では言っていても、実際は目の前の売り上げ重視なんだ、と身体が思うならまずはそれを極めてみてはいかがでしょうか。
そうすれば自然とそういう欲求は緩んできます。
むりに、「世間では理念が大事」というからといって、そこに迎合する必要なんてないのです。

まずは自分に素直になってみてはいかがでしょうか?

 

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

関連記事

  1. 事業承継の後継者の確執は、実は父というより母と隠れ確執を起こしている場…

  2. 後継者が身につけたい危機察知能力 事業承継における変化の起爆剤は何か?…

  3. 親の会社を継ぐ後継者が身につけたい経営力(胆力?)

  4. 制限された中で「自由」を感じる考え方~跡継ぎ・後継者・二代目社長のレッ…

  5. もし自分の欠点をさらけ出すことができれば、二代目経営者は一人前である。…

  6. 家業の後継者にとってのコロナ~コロナに乗じた変化とコロナ前に戻さない努…

  7. 後継者が会社の中で明らかにすべきものとは?

  8. 後継者の「ツラさ」を軽くする一人でできる簡単対処法