後継者

後継者が自分の成長を実感する方法

親の会社を継ぐ後継者は、「認められる」という事がなかなかありません。
ある意味、先代である親から見れば、永遠の未熟者なのかもしれません。
ただ、そういった思い込みから自信を喪失し、前に進めなくなってしまう人も少なからずいらっしゃいます。
しかし少なくとも、過去の自分と比べると、そこには必ず成長があります。
そんな事を実感する方法をご紹介します。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

実は、私たちは出来ることは殆ど意識しません。
たとえば私は、会議を行う中でその会議に参加しながら、意見を言いながら、そこそこまとまった議事録を同時進行で作れるという特技があります。
しかしはじめ、そんな事は誰でもできる事だと思って、特段意識することはありませんでした。
言われて初めて、「ああ、それって特殊な事なんだ」と知るようになりました。

そうやって意識していくと、例えば書くという事に対して、思いつくまま書くのが私のいつものパターンで、結果として書くのはけっこう早い。
色々聞いてみると、人によっては一時間かかるような文章を、10分台とか20分台で書き上げることも出来たりします。
しかしこれも、誰でもできる事だとずっと思っていたのですから、できない人がいることを知った時、けっこう衝撃でした。

誰しも得意分野はあるのですが、そのことを知らない。
それが人間です。

そして私たちは、デキなかったことも、できるようになってしまうと出来なかったことさえ忘れることも結構あります。
つまり、ちゃんとふりかえらないと、自分の成長ってわからないんです。

ある本で見つけた自分の成長を実感する方法がとてもお手軽で素晴らしかったので共有したいと思います。
それはこんな感じで行います。

困難に接した時「過去の自分はどう対処しただろうか?」と想像してみる。
すると、過去の自分だと稚拙な手しか打てなかったり、あるい手を打つという行為さえ何一つできなかったかもしれません。
そんな事を思い出したうえで、今の自分の考えと重ね合わせてみます。
きっと過去の自分とはずいぶん違う行動ができるのではないでしょうか。

そんな風に自分の成長をしっかりとかみしめてみる。
そうすると、過去の自分とは違うし、これからの自分も違うことを思い出し、気持ちを強く持てると言います。
人間は止まることができないと言います。
ぜひ、今は意識しなくなったできるようになったことにフォーカスしてみてはいかがでしょうか。

   関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

関連記事

  1. コンプライアンスと先代社長・高齢社長と後継者

  2. ビジネスは、結局自分たちを不要にする方向に進んでいく ~親子経営で知っ…

  3. 親子経営の後継者と先代の対話はなぜケンカで終わるのか?

  4. 後継者が経営を学びたいと考えたとき、なかなかその答えが見つからない理由…

  5. 家業を継ぐ後継者の奥さん探し

  6. 後継者にとっての苦難や悩みは自分を成長させるためのシグナル

  7. 親と仕事をすることがうまくいかない2つの理由

  8. 後継者は「何を中心に会社が回っているか?」を見極めよう