後継者

今考えたい後継者の現実的対応

コロナウィルスで、東京が封鎖されました。
長期的に見て仕方のないことかもしれませんが、会社の経営にかかわる後継者としては、現実的な問題が無視できない状態になりそうです。
きれいごとではすまないことも出てくるのかもしれません。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

コロナウィルスの猛威は、恐らく一定程度すると、落ち着くと思います。
移動を制限したり、外出を禁止されたりすると会社の活動はかなり停滞することでしょう。
潤沢なお金があればいいのでしょうが、そういう会社のほうが少ないかもしれません。

そんな場合、必要な方はすでに調べられていると思いますが、国が様々な対策を売っています。

経済産業省の支援策

また、資産性の生命保険を法人で契約されている場合は、保険会社や代理店に問い合わせてみると、契約者貸し付けという制度を使える可能性もあります。
これは、保険の解約返戻金の一定割合までを、無担保で現金として貸し出す制度です。
審査などもなく手続きさえ行えばすぐに現金化が可能です。
基本的に無期限で、催促なしなので(その代わり保険金を受け取る際などは残債分を差し引かれます)気軽に使える資金と言えます。
金利は少し高めかもしれませんが、返せるときに返せばいいので心理的負担は少ないと思います。

あとは銀行借り入れのリスケジュール、仕入れ先との支払いタイミングの交渉など、どことも大変かとは思いますがゆずりあいでなんとか切り抜けたいところです。

ある資金繰りのコンサルタントからは、「こんなときこそ、自分にとっての優先順位を明確に」と教わりました。

 

そして今後のことを考えてみる時間もとることができるといいのではないでしょうか。
どっちにしても、コロナが収束しても、日本は様々な災害が今後もおそらくやってくることでしょう。
地震だって、台風だって、気になるところです。

そこで、この機会に、ビジネスモデルの見直しをする機会がとることができれば、と思うのです。
今回のように、人が動かなくなったらビジネス上お手上げ、となってしまわないように。
決して簡単に答えが出るものではないのですが、恐らくこの追い詰められた機会だからこそ今まで考えつかなかったアイデアが出てくる場合もあるのではないでしょうか。
もしかしたら今までのビジネスの弱点を感じている人、
あるいは逆に、今のビジネスの強みを認識した人、
色んな人がいると思いますが、次の手を少し時間を作って考え、実行できればいいな、と思うのです。

3年後、5年後に振り返ってみたときに、「今、会社がこんなに良くなったのは、あのコロナ騒動がきっかけだったな」と言っていたいと思います。

 

後継者ONLINE倶楽部で、意見交換をしてみませんか?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ

Rudy and Peter SkitteriansによるPixabayからの画像

関連記事

  1. 後継者・跡継ぎは会社に「違う角度から光をあてて」みよう!

  2. 事業承継の中で後継者が知っておきたい「会社が一気に変化するタイミング」…

  3. 理不尽に耐える力こそ後継者に必要な力?

  4. 未熟でも経験不足でも後継者がもち得るもの

  5. 後継者・二代目社長を襲う3つの反対

  6. 後継者トレーニング(35)後継者は自分の持っているフィルターを意識して…

  7. 先代との「話し合い」が有効と考えられるシーン ~跡継ぎ・後継者・二代目…

  8. 考えを言語化できない後継者がまず試してみるべきこと