後継者

事業承継で得た後継者の実権を先代が奪い返すときに後継者はどう対処するか?

事業承継で、一旦後継者に渡された権限、先代が再度召し上げることがあります。
これ、普通の事ですから安心してください。
後継者の問題の場合もありますが、過剰に自分を責めるのはやめましょう。

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

事業承継をすっぱりできる創業社長はとても少ないです。
たいてい、権限を渡したと言いつつ実はわたしてないとか、
権限を渡したように見えて、なんとか自分の力を及ばせたいと綱引きしたり、
一旦権限を渡しても、返せと言ってくる場合があったりします。

象徴的なのは銀行印とか、実印とかですね。

これ、権限委譲したといって後継者に渡さなかったり、
後継者に渡したものの、いつの間にか自分で押していたり、
正面切って、返せと言ってくる場合もあります。

結局どこまで行っても、先代が上、後継者はしたなのです。

一方後継者は、なんとか認められたい、上に立って名実ともに社長でありたい、と思います。
完全にぶつかりますね。

これ、どうするか、なんですが、とても難しい。
たいてい、先代は譲歩しません。
後継者だって譲歩したくないわけです。
だから結局、どこまで行っても並行線なんです。

正直この問題に正解はありません。
先代の眼から見れば、後継者が能力が十分でないから権限を渡せない。
後継者から見れば、先代は、いつまでたっても譲ってくれない。

この問題は、どちらかが譲歩するか、第三案を提示するかしか解決策がないのです。
第三案を検討できればいいのですが、たいてい、関係は悪化してたりしますから、まともな話し合いにならない。
そうすると、結局、こども(つまり立場が下)の後継者が譲歩するしかないんですね。

私たち後継者は、「権限を譲ってもらうのが当たり前」と思っています。
しかし、先代としては、世間的には確かに事業承継は大事だと思っていますが、心情的には当たり前ではないのです。
ある意味、起業するとき以上の覚悟が必要ともいえるかもしれません。

そんな相手を慮って、受け入れられるところは受け入れつつ、状況に応じてドライブする。
そんな考え方が大事なんじゃないかな、と思うのですがいかがでしょうか。

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 後継者が仕事で充実感を得るためのロードマップ

  2. なにかと比較すると果てしない欠乏感に苦しみがち~跡継ぎ・後継者・二代目…

  3. 会社の強みを考え続けたら、忘れられていたリソースに気づいたという話

  4. 後継者・経営者は「教えても育たない」現実に、そろそろ気づきませんか?

  5. 過去の仕事の進め方の大切さを後継者は知っておこう

  6. 後継者が会社をどう変えていくかをシンプルに考えてみる

  7. 組織が抵抗を起こさない変化のさせ方 ~後継者・二代目経営者が会社を変化…

  8. 後継者・二代目経営者が会社を楽々変化させるために取る行動とは?