親子の事業承継で確執が起こるのは経営方針の違いではない〜裏の目的と表の目的
今日のVLOGのテーマは、「裏の目的と表の目的」です。随分前のセミナーでお話ししていた考え方なのですが、今あらためてかんがえて…
今日のVLOGのテーマは、「裏の目的と表の目的」です。随分前のセミナーでお話ししていた考え方なのですが、今あらためてかんがえて…
後継者・二代目社長って、物事をコントロール下に置きたくなるタイミングがあるものです。こういうときって、社員や取引先、社会さえ何とか自分の思い通りに動か…
親の会社を継ぐ後継者が、せっかくここまで頑張ってきたのに、「もう嫌だ」という事があるようです。もちろん、仕事がうまくいかないとき、親と確執が生まれ…
親の会社を継いだ後継者にとって、必須と言えるのが「組織をまとめる」と言うこと。ただ、じゃあどうやればいいの?という事は意外と知られていません。…
最近思うことがあります。自分一人でやることというのは、だいたいが予測可能なことが多い。毎日の生活でも、誰とも会わず、一人引きこもるなら、ほとん…
私はある時期、「自分のコピーが欲しい」と切望していました。その時、後継者として会社の中でいろんなことをしなければならないと思い、そのための勉強…
親の会社に入って数年たつと、メンタル的にしんどくなる後継者はけっこう多い。その理由はいくつかありますが、そのひとつに、「期待に応えなければ」という…
興味深い記事がありました。「後継者難倒産」が過去最高水準に、深刻な現状を帝国データバンクが解説(DIAMOND ONLINE)後継者難…
親の会社を継ぐとき、後継者は何に注意すればいいでしょうか。そのまま引き継いで、会社がうまくいきそうな気配があればそれはそれでいいと思います。し…
「親ガチャ」という言葉をよく耳にします。解説を読むとこんな風に書かれていました。「親ガチャ」とは、親の学歴や経済力などが子どもの家庭環境や学習…
先日ある経営者の方の会社を訪問しました。興味深かったのは、建築関係の本業とは別に、新しく台車専門店を開業されたこと。台車のサブスクなんていう日…
後継者って、親の会社を継がねばならぬという意識が強い。そうすると、まずは自分のスキルアップが必須と思うわけです。それ自体は大事なんですが、だん…
リーダーにとって重要なスキルの一つに「待つ」という事があると思います。というのも、社員が自発的に動くためには、社員が気づき、動き始めるまで待ち続け…