後継者

後継者に必要なものは、〇〇〇ー〇できないことを楽しむ余裕

最近思うことがあります。
自分一人でやることというのは、だいたいが予測可能なことが多い。
毎日の生活でも、誰とも会わず、一人引きこもるなら、ほとんどのことは想定内です。

しかし、ひとたび人と絡むと、アンコントローラブルな事態が起こり始めます。
何かを語りかけても、全く予測不可能な返事や反応があることもありますし、場合によっては相手が急に怒りだすこともあるでしょう。

親の会社を継ぐ後継者は、実はコントロールできないことが大嫌いな人が多い。
なぜなら、事業承継という難局をうまく乗り切るためには、すべてが計画通りでないとなかなか大変だからです。
しかし……

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

親の会社を事業承継する際、後継者はいろんなところからのプレッシャーを受けます。
そのプレッシャーが実態のあるものかどうかはともかくとして、少なくとも本人としてはそこから逃げられないという思いを持っています。
プレッシャーを受けた後継者は、とにかく失敗しないよう、上手に乗り切ることを目指します。

その時に一番困るのが、コントロールできないことです。
後継者としては、なんでもかんでも、自分のコントロール下に置いておきたい。
しかし、社員は、自分の思う通りに動くとは限らない。
先代である親はなおさら、後継者の言い分を尊重しない。
顧客だって思いもよらない要望を突き付けてきたりする。

毎日が予測不可能で、コントロールできない事ばかり。
これをとにかく、「コントロールしよう」と抑え込むわけですが、なかなかうまくいかない。
そして結局そのことに疲れて、投げ出したくなる。
親子の事業承継で、親子の確執が起こるのは、だいたいこんな時です。

ところで、多くの場合、映画や小説のネタバレを嫌います。
物語の行く末はわからないほうがいい。
なのになぜか、リアルな生活では未来がわかっていた方がいいと思いがち。
その未来はいいものかもしれないし、そうでないかもしれないのに。
しかし、人生を味わい尽くすという意味では、やっぱりネタバレはないに越したことはないのではないでしょうか。
だから、アンコントローラブルな事こそ、人生の醍醐味と言えるかもしれません。
そして、予測不可能でコントロールできない場所にこそ、今まで見えなかった世界が広がっているのではないでしょうか。

成功法則にハマる後継者は多いと思うのですが、成功したいならば、予測不可能な場所に足を踏み入れなければいけないのではないかと思います。
そんな予測不可能で、コントロールできない状態を楽しめるゆとりが欲しい。
これは後継者にとってかなり重要な要素ではないかと思います。

 

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. 後継者は覚悟を試される?~二度あることは三度ある 

  2. 後継者のあるべき姿はないけど、なってはいけない姿はある

  3. 親子の事業承継で親が代表に返り咲くとき後継者は会社を去る?

  4. 賞味期限切れのビジネスを、誰が変えるのか? 後継者の責務

  5. 同族経営の後継者は、親の〇〇をコピーすればいい!?

  6. 後継者へのおせっかいなアドバイスは「社交辞令」である可能性が高い

  7. 脅威と感じるか?機会と感じるか?~後継者がもっておきたい「普通」の感覚…

  8. 後継者にとっての働くモチベーション