親子経営の後継者と先代の対話はなぜケンカで終わるのか?
何かを変えたい後継者と、自分流を通したい先代。とかく、親子経営では親子の争いが絶えません。しかし、親子で話し合おうとすれば、結局ケンカになって…
何かを変えたい後継者と、自分流を通したい先代。とかく、親子経営では親子の争いが絶えません。しかし、親子で話し合おうとすれば、結局ケンカになって…
やりたいことがわからないという思いをいだく後継者、けっこう多い。ひとまず親の会社を継ごうとここまでやってきたけど、その先が見えないのです。なぜ…
後継者・二代目社長って、物事をコントロール下に置きたくなるタイミングがあるものです。こういうときって、社員や取引先、社会さえ何とか自分の思い通りに動か…
親の会社に入って少し時間のたったころ、あることを考える機会がありました。それはウチの会社の、創業精神的なものってどんなものだろう?ということです。…
学生時代ならった歴史の中に出てくる企業、覚えているものってありますか?富岡製糸場はその代表選手と言えるかもしれません。そういえば、明治中期には…
●本活とは本を読むだけではなく、現実の行動に移すには単に読んで理解するだけでは難しい。そこで、本をすべて実践するというより、自分にとって重要と思え…
後継者であるとないとに関わらず、迷うことはけっこうあります。やるか、やるまいか、迷ったとき、たいていの人はどちらかに傾いているものです。迷った…
今日のVLOGのテーマは、「脱稿」についてです。脱稿というのは、原稿を書き終えて編集者にお渡しした状態のことを言うそうです。詳しくは動…
なんだかんだ言って圧倒的多数の後継者は、親を見習います。親の何を見習えばいいかというと、私は「やり方」ではないと思っています。それは、感情…
今日のVLOGのテーマは、「考えが煮詰まった時」についてです。集中して何かをやっていて、考えが煮詰まった時には無意識にこんなこ…
ある時期を境に、当社の採用基準を変えました。好きか、嫌いか、です(笑)100人の会社ならさすがにそう言うわけにもいかないでしょうが、小…
家業を継ぐ後継者は、様々な障害に出くわすことが多いと思います。もしかしたら、古参社員と意見が合わなかったり、親とコミュニケーションが取れなかっ…
今日のVLOGのテーマは、「参考文献の扱い」についてです。昔参加したセミナーで、ビジネス書ヒット作連発のコンサルタントの方が言ってました。…