なんだかんだ言って圧倒的多数の後継者は、親を見習います。
親の何を見習えばいいかというと、私は「やり方」ではないと思っています。
それは、感情ではないかと思うのです。
詳しくは、続きをご覧ください。
——————————————
■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック
会社というのは、創業期があって、安定期があって、成熟期があると言います。
創業期は、すべてが未経験の連続。
今までやったことのないこと、今まで知らなかったことへ、チャレンジせざるを得ない環境にあります。
それがだんだんと安定してくると、未経験のことはしないように言いつけられることが多くなります。
よく言われる大企業病ですね。
実績があり、ビジネスは滞りなく動いてるから、その動きを邪魔するようなチャレンジは嫌がられます。
それが次第に、成熟期に入ってくると、同じ仕事では利益率が下がってきます。
たいていは、市場が飽和状態になり、値段競争に突入するというパターンなのでしょう。
いわゆる跡継ぎと言われる、子息・子女は、たいてい自社のの安定期から成熟期に会社に入ってきます。
経営がだんだんと厳しくなりつつあるタイミングです。
そこで会社を継ぐことになると、まあ、「息子(娘)は、能力が低い」と評されがちです。
つまり、放っておいても会社は衰退方向に向かっているのに、息子や娘のせいにされてしまいます。
一般的なセオリーで言うと、そこに新たな成長カーブを創り出せ、というのが後継者の役割です。
よく言われる第二創業的な、考え方が必要なわけです。
ここで犯しがちな過ちは、親の「やり方」をコピーしてしまうこと。
会社が成熟期に向かうやり方をコピーしたってうまくいくわけありません。
たぶんなんですが、コピーすべきは親が会社に関わり始めたころの「感情」なんじゃないかと思うのです。
やり方はどうだっていいし、表現方法だってどうでもいい。
一番大事なのは、あの「すべてが未経験のことばかり」を体験していた、親の感情を今の自分に抱くことなのです。
そのために仕組まれてるのかわかりませんが、会社が成熟期に入っていることを感覚的に理解しているのは後継者その人だけだったりすることも多い。
一人で会社を立ち上げようとし、周囲からの反対を受けて頑張ってきた創業者と、ある意味近い状況に置かれているのかもしれません。
ところで、「継ぐ」という字、調べてみると「断ち切られた糸をつなぐ」という象形文字が起源のようです。
親、子、それぞれが別の個性を持った人ととらえると、その意味がなんとなく分かるような気がします。
基本姿勢はお互いが自分の個性を活かせばいいのです。
これが、この世に生まれた別々の人格としての「糸」です。
そしてその関連性を探り、つなげる何かを見つけられれば、それでいいのかもしれません。
——————————————
■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック