事業承継

事業承継が進まない9つの理由とその対策

親子の事業承継がなかなか進まない、というのは良くある話です。
そこには当然理由があるわけです。
その中でも、人の問題について考えてみたいと思います。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

事業承継が進まない。
会社の経営が一向に変わらない。
そんな話はありますが、その理由について考えてみます。

事業承継が進まない理由その① 『親である先代に譲る気がない』

最もわかりやすい事業承継が進まない理由は、親である先代が代を譲る気がない、という事。
実はこの話は奥が深いのですが、本人は「譲る気がある」と言っていても、行動でそれを拒否していることも多いのです。
具体的には、後継者を代表取締役にしても、身を引かず会社の中心に君臨していたりするケースです。

事業承継が進まない理由その② 『後継者に事業を引き受ける覚悟がない』

これも奥の深い話で、事業を受けきる自信が無かったり、覚悟が無かったりするケースです。
しかし、本人は強がって「早く譲ってほしい」なんて言うことを口にしていることも多いので、意外と外からは見えにくいものです。

事業承継が進まない理由その③ 『親である先代が引き継ぎを行わない』

親である先代は、本来自分がやっている仕事の引継ぎを行う必要があります。
しかし、案外これがしっかり行われないことが多い。特に、優良顧客、大口顧客ほど、先代は後継者に引き継がないことが多いのではないでしょうか。
そういった顧客を失うことは、会社として大きなリスクだから、という理由だと思うのですが、だからこそ早めに引き継ぎが必要である、という考え方もあります。
特に社業の中で大きな売り上げを占めるお客様は、会社への影響力が大きいです。だからこそ、事業承継を進めるには進めていかなければならない課題でしょう。

事業承継が進まない理由その④ 『後継者のスキル不足 ~実は後継者に必要なスキルの共有ができていない』

多くの場合この話が一番初めに出てくるのではないかと思います。
ただ、より深く考えていったとき、そもそも後継者の持つべきスキルは何か?という事に対する認識が譲る側と譲られる後継者側で合致していないことが多いのではないでしょうか。
つまり、後継者がいくら「自分にとって必要と思えるスキル」を磨いたとしても、先代が求めているものは満たされない、という現象が起こります。

事業承継が進まない理由その⑤ 『先代の考え方の固定化』

事業承継というのは、事業を引き継ぐと同時に、新しい血を入れることで事業を活性化させるタイミングでもあります。
今までのやり方へのリスペクトは大事ですが、そこから離れていくことも必要となるシーンがたびたび出てくるかと思います。
しかし、社内的に発言力の大きな先代が何かに固執すると社内全体の動きがそこで詰まってしまいます。水道管が詰まるかのように、ビジネスの進化が滞ってしまうことで事業承継が進みにくくなることがあります。

事業承継が進まない理由その⑥ 『外野の声に惑わされる』

事業承継というのは、普通は一生に一度しか経験しないもの。しかも、それを経験できる人というのは、社会の中でもごく一握りの人です。
そんな経験もないままに、もっともらしくアドバイスをする人は多いと思います。
しかし、そのアドバイスは確かに素晴らしいものもあるかもしれないし、単なる野次馬根性で口出ししているだけの人もいるわけです。
時に、無自覚にアドバイスに従うと、都合のよくない結果につながることもあります。

事業承継が進まない理由その⑦ 『登場人物は先代と後継者だけではない』

事業承継を進めていく中で、一般的には先代と後継者という構図が見えやすいと思います。
しかし、事業承継は一対一で行われるものではなく、組織の中でのバトンタッチになります。
それはすなわち、後継者が組織の中にどうやって溶け込むか?という問題でもあります。
そこを忘れて、先代と後継者の人間暗記絵だけを考えても、事業承継はうまくいくものではありません。

事業承継が進まない理由その⑧ 『組織を率いることへの勘違い ~リーダーシップの変化』

昭和時代のリーダーシップは、どちらかと言えばグイグイと人を引っ張っていくスタイルでした。
自分がトップを走り、圧倒的な力の差を見せつけて社員に認めさせる、というリーダーシップのカタチ。
しかし現在はそれが難しい時代となっています。
結果として、昭和時代を知る先代と、今風な経営を目指す後継者で、お互いの目指すリーダー像がズレ続けることにも問題があるのではないでしょうか。

事業承継が進まない理由その⑨ 『事業承継の目指すゴールが先代と後継者で違う』

事業承継の後の世界を、先代と後継者はどうイメージしているでしょうか。
先代は、会社から完全に手を引いて、いる自分の姿を想像することができているでしょうか?きっと後継者はそういうイメージがあると思います。
一方で、先代は何か小さくとも会社に関わりつづけたいと思うのだけど、そうするとついついいろんなことに口をはさんでしまう。
結果として後継者と口論になったりする。

また会社そのものの経営方針だって同じように考えているようには思えない。

 

さて、これらの事に対してどんな対応ができるでしょうか。
もちろん一つひとつに対応できるに越したことはないのですが、全体に共通するものがあります。
それは、先代と後継者で持っている事業承継に対するイメージが違う、という事です。
ゴールも違えば、そこに向かうために必要なものも違う。
そのうえで、それぞれが自分なりに「良かれ」と思うことをやる。
そういったボタンの掛け違えが、事業承継の問題をより大きく、複雑にしています。
また、事業承継の問題は、相手(先代から見れば後継者で、後継者から見れば先代)の問題ばかりではなく、自分の内面で整理すべき問題の方がむしろ多いという事。
相手の人格や思いを尊重し、自分を律することが必要です。

ではそれらを解決するためにどうすればいいのでしょうか?
話し合いをしましょう、というのが王道ではあるかと思います。
しかし、そんな話し合いが、フラットにできるでしょうか?
感情的になって終了、というのが一般的なパターンではないでしょうか。

こういった考え方の歩み寄りは、様々な形で実行すべきだと思いますが、究極は「相手を変えることは出来ない」という前提を持つことだと思います。
そこで大事なのが、まずは相手の意図を理解するという事。
上に上げたお話は、意外と誰も言わない双方のホンネに切り込んでいる部分があります。
表向きの話とは別に、裏側にはそれぞれが無意識でもつ裏の欲望というものがあります
そしてそれは、公にされることが少ないのですが、そういった本音があるという前提で相手を見ると、少し雰囲気が変わるのではないかと思います。
お互いが、無意識にこだわるポイントがあり、しかしそれを最大限尊重することではじめて物音が前に進む、という理を理解しましょう。
人と人との関係は、押したり引いたりのバランスです。
そのバランスをとりながら、自分の意志の実現に向けて一歩一歩歩みを進めるということを意識していくことが大事なのではないでしょうか。

具体的に言うと、相手の欲望を一部満たしながら物事を前に進めるということです。
そんな前提で見直してみると、色んなわだかまりが少しずつ溶け出すのではないかと思います。

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. 事業承継で起こる親子の確執の乗り越え方

  2. 後継者が知っておきたい「ビジネスモデル」という考え方

  3. 親子の対立を解くために必要なもの

  4. 【セミナーのご案内あり】後継者に必要なのは心のトレーニング?

  5. 同族経営の親子の確執は会社存続のために仕組まれたイベントなのか?

  6. 後継者にとっての仕事の空白

  7. 最近Clubhouseで語っている「覚醒」について

  8. 危機感をあおっても事態は好転しない