
後継者が新しい取り組みへの行動量を増やす方法
私自身の経験をお話すると、私は新しいことをしたい、という欲求はけっこうあります。だから、いろんなアイデアは次々と出てくるんです。しかしいざ実行、となると…
私自身の経験をお話すると、私は新しいことをしたい、という欲求はけっこうあります。だから、いろんなアイデアは次々と出てくるんです。しかしいざ実行、となると…
後継者って、周囲から「お父さん(お母さん)は立派な人だから、それを超えるように頑張れ」なんてよく言われると思います。先輩経営者や、同業者の社長、自社の古参社…
唱和の時代は、いろんなものが緩やかだったかと思います。ゴミ捨ては特に分別とかいいませんし、個人情報の扱いだってけっこう雑でした。公害問題とか、品質管理と…
社長という生き物、特に中小企業の社長は、「承認欲求」というものとうまく付き合う必要があります。それは社長や後継者に限った話ではありませんが、社長や後継者は特…
親子経営で会社を継ぐ息子や娘がいたとき、そこに配偶者がいることも多いと思います。親子の確執を起こすとき、実はそこに炊き込まれるのが配偶者。よくあるパター…
経営者は孤独と言いますが、後継者はさらに孤独。とくに後継者は親の影響もあって、物事を自己完結しなければならない、という思い込みが強い人が多く、他人の強力を仰…
親の会社を継ぐ後継者は、あるタイミングが来ると会社を辞めたいという思いに駆られることがあります。そういう時って、実は物の見方がかなり狭くなっている可能性が高…
感染症のおかげで仕事が思うようにいかずストレスを抱えている後継者も多いと思います。場合によっては、親である先代が機嫌が悪くてとバッチを受けておられる後継者も…
親の会社を継ぐ後継者が、事業承継において組織に関するマネジメントで引っかかることは多いと思います。そういったときに、後継者としてはとても大事にしたいのが「ト…
たまに、無駄な努力ばかりをやっている後継者を見かけることがあります。問題の核心はまさに中心にあるのですが、その課題に触れず周囲ばかりの問題解決をやっているよ…