後継者

事業承継の中で後継者が知るべき「辞めること」の大切さ

事業承継を行う中で、後継者のミッションは「続けること」と理解されています。
事業承継はそもそも、事業を承継するというのですから、受け継ぎ続けることのイメージが強いと思います。
ただ、実は、続けることよりも辞めることの方が難しいのではないか。
私はそんな風に考えることがあります。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


例えば私は、7年間にわたり、1,000本にもせまるYouTube動画を上げ続けています。
これ、努力と根性でやり遂げたか……?というとそんなことはありません。
実は意外と淡々とやっています。

正直、続けるというのはシステムが命だと思います。
いつも、就業のチャイムとともに撮影をする、
その晩のうちに編集する(といっても時間がかかるので複雑な編集はしない)、
撮影は原則一発撮り、
セリフの原稿は前もって作らない(最近はつくってますが)
など、続けることに特化した動画撮影をやっていました。

だからさほど苦労することもなく、毎日、日課のように動画をとっていました。。

すると、何も考えずにできてしまうから楽なんです。

一方、この度1000本という区切りを迎えて、
チャンネルの方向性を再考するのか、
いったん終了させるのか、
それ以外の展開を考えるのか、
など考え始めると、ほんっと大変で、ストレスいっぱいです。

この話が示すように、続けることそのものはパターンができてしまえばどうってことないのです。
しかし、毎日日課のようにやっていることをやめるとか、改善するというのは本当に難しい。
惰性で走っている車を曲げたり、止めたりするかのような力が必要になります。

私たちが担う事業承継も同じです。
ただ、しかれたレールを文句も言わず進むのは意外と簡単。
だけどそれを検討し、辞めると抱えるというのはとても大変。
事業承継をやっている後継者っていうのは、そういう苦労をしているんですね。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


関連記事

  1. 二代目経営者・後継者・跡継ぎはどのように学び、学ばせればいいのか?

  2. 後継者にとって状況が変化しない理由と現状を抜け出すコツ

  3. 同族企業の事業承継で後継者が何を信じるかがわからなくなった時、信じるべ…

  4. 先代が「あと〇年で代を譲る」といっても後継者は信用しすぎないほうがいい…

  5. 新しいリーダーシップと後継者の相性がいい理由

  6. 後継者の近況報告会

  7. 親が会社を辞めないと頭を抱える跡継ぎの方へ

  8. 跡継ぎ・後継者・二代目社長はSNSでの自分の強め発言につかれてませんか…