後継者

後継者トレーニング(25)後継者は言葉に気をつけよう!

「あ、それ、社員にやらせます」
たぶん、気にならない人は普通に使っている言葉。
そういう何気に使う言葉の中に、その人のホンネが隠れているものです。

どんな本音かというと、「やらせる」という上から目線的な言葉に出る本音です。
こういった些細に見えることが、社員との溝を作ってしまいます。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

後継者にとって、社員は契約に基づいて、報酬を払って仕事をしてもらう相手です。
こちらの義務は報酬を払うこと。
これを満たせば、社員側は、あるべき労働や成果を提供して当然。
私たち後継者や経営者はそんな風に考えているかと思います。

ただ、人間は理屈で割り切れない生き物です。
「そうはいっても・・・」というのが人情。
むしろ、人は報酬の良し悪し以上に、人として納得できるかどうかが重要なことも多い。

余談ですが、私の経験でこんなことがありました。
社員の不満として、報酬の仕組みがわからないのでやりがいがない、と。
当時の私の会社は小さな組織なので、社員の給与は鉛筆舐め舐め決めているような状態。
そこで、じゃあちゃんとした給与体系を作りましょう、という事になる。
しかし給与体系ができて、将来設計がやりやすくなったとして、それで社員はやる気が出て仕事をバリバリとするでしょうか。
私の経験上、NOでした。

報酬制度への不満は、実は違うところに原因がありました。
単純に上司に認められていない、という思いがその根源です。
つまり、平たく言えば、「もっと大事にしてほしい」「褒めてほしい」という思いを、お金に結び付けて主張しているだけなのです。

褒めてほしい、なんていうと子供っぽく見えるかもしれませんが、人間のベースは大人も子供もそんなに変わりません。

で、褒めてほしいのに、大事にしてほしいのに、後継者や経営者であるリーダーは、
「やらせる」
という完全に下っ端扱いをする。
それって、社員からするとまったくリスペクトを感じないわけです。
そういった些細な言葉の使い方を、社員はしっかり感じ取ります。
だから、使う言葉は是非意識してください。
社員を駒とか、歯車みたいな扱いをしないでください。

そういったところに気を付けると、少しずつ社員との溝は狭まっていくはずです。

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. 失敗をしたくない跡継ぎと、失敗がなければ成長しない会社

  2. 後継者・跡継ぎ・二代目社長のための「ナンバー2の作り方」

  3. 表面的にうまく行ってそうに見える後継者の悩み

  4. 変えれそうな気がしてしまうから起こる後継者の葛藤

  5. 成功する後継者・二代目経営者の条件

  6. 親子経営の終着点はどこにあるのか?

  7. 親子の事業承継における後継者の精神的自立度を測る16の質問

  8. 後継者・二代目経営者が自分の立場を呪う5つの理由