後継者トレーニング(24)後継者は待つことを覚えよう

後継者が親の会社を継ぐとき、従業員にこんなことを望んだりはしないでしょうか。
「もっと自発的に動いてほしい」
しかし、自発的に動く、という事を強制しても自発的ではありません。
ここが難しい所なのです。

自発的に動くのを待つ、という事が後継者にとって重要なのではないでしょうか。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

自発的行動を促すため、待つ。
だけど、ギリギリまで待っても動き出さない部下。
仕方なく自分で手を出してしまう。

こういう後継者、けっこう多いと思います。
後継者に限らず、リーダーあるあるですね。

じゃあ、こういう時はどうすればいいのでしょうか。
まず、どこまで待つか、なんですがそこそこ「困ったこと」が起こるまで待つ必要がある場合も多いように思います。
実際に困ったことが起こらないと、人は行動をあらためません。
自発的行動を起こすという事は、そこに責任が伴い、リスクが発生します。
従業員がそういったリスクを乗り越えるには、何かしらのきっかけが必要です。
そのきっかけは大体、「困ったこと」から逃れるためです。
つまり、従業員が困ったことを感じる必要があるわけです。

きっと、後継者・社長・リーダーは、それより前に手を出して、困ったことが起こらないようにすると思います。
しかし、困ったことを起こらせてしまうことも、時には必要な気がします。
後継者・社長・リーダーにとってはかなりはらはらしますし、しりぬぐいが必要なこともあるでしょう。
そういったことも含めて、待てる、という事は大事なのではないかと思います。

しかし、ただ待つ、というと課題意識を持てないことも多いので、
例えば、毎日朝礼で「会社の課題」を上げさせるところまでは強制してもいいかもしれません。
「何が起こっているか?」を知る仕組みを作り、そのうえで放置をしてみる。
かなり勇気のいる行為ですが、後継者・社長・リーダーにとっては、経営者としての器を広げるトレーニングにもなるのかもしれません。
自己責任で試してみていただければ、と思います。

 ——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. クレクレ星人な後継者は損をする!?

  2. 後継者の悩みに対処する~④やる気が起きない

  3. 後継者が気をもむ親の事業の将来性

  4. 後継者の経営革新は先代にとってなぜ「気に障る」行為なのか?

  5. 「社長」と承認欲求の関係 ~後継者がチームを作るには承認欲求のコントロ…

  6. ビジネスに手詰まりを感じた時、後継者が考えたいこと

  7. 後継者の社内合理化計画 一つ一つの作業の意味を考える

  8. 跡継ぎは親を変えようとしてはいけない!?