後継者

後継者トレーニング(5)後継者は変えられないものにこだわらない ~人を変えようとしてはいけない!?

何かがうまくいかないとき、目の前の問題を
・自分にコントロールできる問題と
・自分にコントロールできない問題
に分けてみてください。

上手くいかないと悩んでいるときほど、コントロールできないことを一生懸命変えようとしているものです。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

会社経営に限らず、人間、生きていく中で色々とうまくいかないな、と思うことはあると思います。
例えば天気や景気に業界動向。
社員が思うように動いてくれないとか、
家族が理解してくれないとか。

私が後継者のワークショップの中で取り組んでいただく課題の一つが、
「自分でコントロールできない問題と、コントロールできない問題の切り分け」です。

天気や景気、業界動向を私たちがコントロールできるでしょうか。
無意識に、テルテル坊主やおまじない、雨ごいしたり神社へお参りしたり、居酒屋で仲間と愚痴を言ったり。
そういった環境を変えたいとか、現状を憂いたり。
で、それで何かいいことが起こるか?といえば、たぶん難しい。
最近のスピリチュアルブームは、世の中の変化の中でなにか不思議な力にすがりたい、という思いが起こしている部分もあるのではないでしょうか。

家族が理解してくれないとかいう時は、家族を説得しようとしたり、なだめすかして上手くいくでしょうか。
たぶん、うまくいかないから悩むのでしょうね。

じゃあ、社員との関係はどうでしょうか。
社員が思うように動いてくれないとき、私たちはなだめたりすかしたりするのですけど、思いどおりの動きをしてくれるのはまれです。
強いリーダーシップ(つまり、強制的な圧)で一時的に動かすことは出来るでしょうが、結果として自主性のない組織になってしまいがちです。
褒めて育てると言っても、ビジネスの現場ではなかなかに難しいのではないでしょうか。

こういったときどうすればいいか、というと自分でコントロールできないことは「あきらめる」ことをお勧めしています。
「諦めるなんて、消極的過ぎる!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、あきらめるの本来的な意味は、「明らかにする」というものだと言います。
それは、物事の道理を理解するという事。

つまり、他人を自分の都合で変えようとするところに課題があるという事を悟る必要があります。
私たちがコントロールできるのは、自分だけです。
その自分を動かすことがすべての解決の根底にあります。
にもかかわらず、誰かを変えようとすることが問題なのです。

問題の迷宮に入った時には、「自分がどうなればこの状況を変えられるだろうか?」という問いを心に持っていただければと思います。
そして、その問いは、自分のわがままに気づくきっかけになるはずです。

 
——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. 他責か?自責か?後継者の悩みを解消する考え方

  2. 「理念の継承」という戯言 後継者が親である先代から受け継ぐもの

  3. 後継者特有の育ちの良さ

  4. 後継者が会社がに行くのがイヤな時、小さな喜びを無視していないかを意識し…

  5. 後継者に必要なものは、〇〇〇ー〇できないことを楽しむ余裕

  6. 後継者・跡継ぎが親の会社を継ぎたくない理由 ④恥ずかしい

  7. 先代の言葉にイラつく後継者の心の奥底にあるものとは?

  8. レジャー施設の組織から学ぶ後継者のリーダーシップ