後継者

後継者として親との協力関係にコミットする

親の会社を子が継ごうとするとき、親子での争い、確執がかなり高い確率で起こりがちです。これは結局は、跡継ぎ・後継者・二代目社長が会社を自分一人で切り盛りするという結果にフォーカスするがゆえに、「早くその体制を作りたい」「将来への不安を払しょくしたい」という跡継ぎ・後継者・二代目社長の方の焦りに似たものがそんな状況を作り出すのかもしれません。

一方で、親子で協力関係を築き、良い形でビジネスを推進させている方も一定数いらっしゃるようです。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

跡継ぎ・後継者・二代目社長はスーパー管理職?

先代と従業員のパイプ役

私自身、跡継ぎ・後継者・二代目社長って、スーパー管理職だな、と思った時期がありました。言葉足らずの先代である父の言葉を、従業員に翻訳して伝えていた時期がそこそこあったように思います。たまたま先日聴いたある企業では、0→1が得意な先代のアイデアを自分が形にする、ということで会社全体の動きを潤滑にすることをとても大切にする、跡継ぎ・後継者・二代目社長もいらっしゃいました。

私に関して言えば、いつまでも先代と従業員のパイプ役をやっていては、いつまでたっても会社は自分のやりたいような形にはならない、という想いが強くあったため、途中でそのパイプ役を辞退し、親との意見の衝突が増えていったのですが、今から振り返ってみれば、そういったサポート役に徹することで内外の信頼を勝ち取り、しっかりとした自信を形成することもできたのかもしれないな、と振り返ってみることもあります。

伝わらない先代の想いを従業員に伝えてもむなしくなる理由

多くの場合、先代世代の経営者はあまり言葉で表現することが得意ではない方が多いように思います。そもそも自分の想いを相手が理解できるレベルにかみ砕くという考えはなく、自分が話したいことを話したい文脈で話しますから、従業員の多くは先代が何をしたいのかがわからないことが多いと思います。そこに来て質問なんてしようものなら、何を言われるかわからないのでわかったふりをしがちです。その間を埋めるには、跡継ぎ・後継者・二代目社長は唯一無二の存在ではあるのですが、多くの人が途中でその役割を投げ出したくなることがあります。それはなぜかというと、自分が報われる機会が少ないからです。先代は跡継ぎ・後継者・二代目社長をねぎらうことは少なく、いえ、ねぎらっているつもりでもそれは残念ながら跡継ぎ・後継者・二代目社長の心には届きにくい。何しろ言葉足らずの人ですから。そして従業員はといえば、跡継ぎ・後継者・二代目社長ではなく、先代の方に耳を傾ける。結構高度な役割をこなす割に、跡継ぎ・後継者・二代目社長は、報われた、と実感できることが非常に少ないのです。

そこを割り切って、先代のサポートに徹し続けた人は、その堅実な姿勢にいずれ高い評価を受けることも多いのでしょうが、そこまで我慢ができない跡継ぎ・後継者・二代目社長がおおいということなのかもしれません。はい、私はまさにそのタイプでした。

自分の得意分野と苦手分野を知る

すべてを自己完結……しなくてもいい

跡継ぎ・後継者・二代目社長は、傾向として、長男・長女がその役割を担うことが多いと思います。そうでない場合も、ほかの兄弟が親の後を継ぐことを嫌い、顔を背けている中「自分がやらなければ」という責任感でその任につく方が多いと思います。つまり、責任感が強い方が、跡継ぎ・後継者・二代目社長という立場に立たれるケースが多いと思います。それはすなわち、「なんでも自己完結する」という美徳を持っている方である傾向が強いのではないかと思います。どちらかといえば、誰かに頼るのが苦手で、人に頼むくらいなら自分でやってしまえ、と思う方が多い。

この傾向が、案外、親子の確執の原因となっている要素も実はあるのかもしれません。別に親子で協力してやればいいものを、「自分でやらなければ」という強い思いが前面に出るから、親を排除しようとしてしまう。あくまで傾向ですが、中らずと雖も遠からず、なのかもしれません。

となると、親と協力関係を築きながら会社を盛り上げていくならば、跡継ぎ・後継者・二代目社長としては、自己革新が必要となります。今までは、自分一人で完結してきたことを、人に任せる、あるいは他人を尊重するということを覚える必要があるように思います。これは結構難しいことかもしれませんが、人に任せるということは人を受け入れることでもあります。そしてそれは人としての器を広げることにもつながりますので、とても大事な人生におけるテーマといっても過言ではないように思います。

親の意見を受け入れ完璧主義を脱する

意外に思われるかもしれませんが、「完璧主義」と呼ばれる人は自己肯定感が低い可能性が高いといわれています。とにかく否定されることに強い拒否反応を持っていて、そういった否定的な評価を受けないように物事を完璧にしなければ気が済まないのです。跡継ぎ・後継者・二代目社長が親の意見を受け入れがたいのは、あるいはそういった私たち自身の心理背景があるのかもしれません。

そういった自分の弱さを乗り越えることができれば、私たちはきっと人間的な成長を果たすことができます。そんなことを目的としたときに、自分的には完ぺきとは言えない親の意見を受け入れ、そのサポートに全力を尽くしてみる、という戦略もあるいはありなのかもしれません。徹底的なスーパーナンバー2となりえたならば、先代を失ったとしても自分なりの生き方は何かしらの形で維持できるような気もします。

対立して自分の意見を押しとおそうとするというのも一考ですが、相手の主張を受け入れてそれを活かすプロフェッショナルを目指すというのも一つの形なのかもしれません。改めて感じるのは、事業承継に決まったパターンはない、ということなのかもしれません。

 —————————————–
後継者としての生き方に迷ったら、同じ境遇の仲間と意見交換しませんか。
まずは自分にとっての安全な場所を確保しましょう。

もしかしたら、未来の仲間やメンターとであえるかも・・・?
個別のご相談なども受けております。
よかったら、後継者専用オンラインコミュニティにお越しくださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

関連記事

  1. 親子経営を円滑に進める3つの条件

  2. アトツギの憂うつ 社長って頭おかしくて、給料もらい過ぎで、遊んでいるも…

  3. 後継者は従業員のために我慢することが必要なのか?

  4. 親子確執のタネは良し悪しが勝ち負けに変換されるというところにある

  5. 0円で世の中の流れを読む方法

  6. 後継者は「やらないこと」を決めよう!

  7. 後継者トレーニング(10)後継者は難しい方を選ぼう

  8. 心理的安全性を高める工夫あれこれ ~後継者が「自動」で動く組織を作る