会社をつぶさないために後継者を探す。
ごくあたりまえっぽい話です。
会社が主体の場合はそれでいいと思います。
そこに適切な後継者がハマればいいですね、と申し添えます。
しかし今この文章を読んでいるのが、後継者ご自身なら、もっと大事にしてほしいことがあります。
それはあなた自身です。
本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。
——————————————
■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック
事業承継を語るとき、どうしても「会社」が主体になりがちです。
そりゃ、そうですよね。
そもそも事業承継というのが、会社の存続をイメージさせますから。
大枠でとらえたときに、事業承継はそういうものだ、という事で私も別に反論するつもりはありません。
けどね、後継者だって、一人の人間です。
一度は、親の跡を継ごうと思ったとしても、挫折することもあれば、苦しくなることもある。
辞めたほうがよっぽどか幸せだよ、と思うこともあるでしょう。
そんなのあたりまえですよ。
ある後継者は、嫌がるのを古参幹部から請われて仕方なく、サラリーマンをやめて親の会社に入社しました。
「坊っちゃんがいなけりゃ、会社は大変なことになる」
というわけです。
で、入社してみたら壮絶な親父とのバトルに、借金まみれの決算書。
挙句の果てに、頭を下げてきた古参幹部でさえ自分のいう事を聞こうともしないなんて言うことがあったようです。
そりゃあ、嫌気も差しますよ。
こういう時に、なんとしてでも倒産だけは避けなくては!なんてやってて上手くいくでしょうか?
たぶん「守り」に入ってしまうと、永遠に守り続けなければならなくなってしまうような気がします。
どこかで、破れかぶれ的な捨て身の攻撃が必要な時が出てくるんじゃないでしょうか。
その時に、「もうどうにでもなれ!」的なちょっとムチャすることが大事な時ってあるんじゃないかと思います。
そういう時には、きっと守りに入らないほうがいい。
それは逆に言うと、「どうせやれたところでこの程度」的な、諦め感も必要なのかもしれません。
つまり、後継者にとって「会社をつぶさないこと」という呪縛を逃れると、俄然面白みが出ることがあります。
まじめにやるならここでは、Aという方法をとるんだろうけど、自分はBをやってみたい。
ならばBを取る。
申し訳ないんですが、会社にとっての事業承継は会社を守るものですが、後継者にとっては実験場みたいなものです。
やりたいことを試してみて軌道修正を加えていく。
そして自分の考えが正しかったこと(や間違っていた事)に気付く場です。
申し訳ないんですが。笑
だから、結果の責任なんてとろうと思わなくたっていいと思います。
どうせ思っても思わなくてもとらされるんだから。
ならば、自分が楽しめて、自分が納得するほうを選んだほうがいいんじゃないかと思います。
何かを選ぶとき、「恐れ」から選ぶ(こうしなければ●●になるかもしれないとか、これに従わなければ××という問題が起こるかもしれないという理由からの選択)のではなく、「楽しさ」で選ぶ。
そんな意識をしてみてはいかがでしょうか。
ちょっと不安に感じるかもしれませんが、言うほど大きな結果の変化はないかもしれません。
ただ一つ言えるのは、自分的に気持ちいい、ってこと。
2020年、ぜひそんなことも取り入れつつ頑張っていきましょう(^^)/