後継者

後継者って辛いんです だって先代とは親子であり上司部下だから

後継者って、
親の会社を継ぐ子って
世間的に見ると楽で幸せ者の印象みたいです。

お金には困らなそうだし、親子だから首にもならないでしょうし、
そこそこワガママも言えるし・・・。
そういう側面も全くないといいませんが、幻想であることがほとんどなんですけどね。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


実は、親子の関係で、同じ会社で社長から首にされるって話、意外と多いです。
親の会社を子がクビになるってこと。

これ、ある意味、普通の首よりヤバいですよね。
家族経営って、仕事とプライベートがある意味ごっちゃまぜ。
家族関係と、上司部下の関係が入り乱れているから、
ハッキリ言ってぐちゃぐちゃです。

そんなぐちゃぐちゃな中で、親から首を言い渡される子どもである後継者。
そのショックったら、なかなか想像を絶します。

親子の経営って実は、親子出会いを確かめ合う過程でもあります。
親は、子どもが自分の仕事を継ぐとなると、「自分の生き方を認められた気分」になります。
逆に子供が親の会社を継ぐというのは、「親のための親孝行」だったりします。
だから、親は子どもに認められることを求めてて、子は親が、孝行息子な自分を認めてもらうことを求めてます。
そんな中で、クビですよ。
それはあまりにもひどい仕打ち。

そこまでいかなくても、後継者は親に認められず、つらい思いをずっとため込みます。
で、ストレスからうつ病になったりするのは、最近多いパターン。

そこから抜け出すヒントは、「認められたい」から抜け出すこと。
なのに親を変えようとしたり、会社を変えようとするから、色々頓挫してしまうんです。
「認められたい」からの脱却は自分だけでできるから確実なんです。
じゃあどうするの?って話なんですが、まずは自分を認めてみてください。

別に自分ってすごい―!ってつぶやかなくてもいいんです。
ああ、俺、頑張ってるな。
自分、よくやってるよ。
そんな事を認めることから始めてみてください。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


関連記事

  1. 後継者が会社を強くするために必要な〇〇心

  2. 後継者と自尊心

  3. 後継者の目指す方向

  4. 中小企業の後継者が備えたいアフターコロナの世界

  5. 跡継ぎ・二代目社長が八方塞がりの時に知っておきたい「メタ認知」を高める…

  6. なぜ後継者と先代が話し合おうとするとケンカになってしまうのか?

  7. 後継者・跡継ぎがマスターしたい言葉「ええんちゃう?」

  8. 人の評価を気にしがちな後継者が人の評価を気にしなくなる方法