後継者

後継者にとってとても難しい、社内にいる兄弟の扱い方

親の跡継ぎとして会社を譲り受ける後継者は、長男・長女であることが多いと思います。
そして場合によっては、その弟や妹が会社に入社していることもあるでしょう。
後継者的には、親との関係性に悩みを持つ一方で、
兄弟との関係性もまたわりと大きな悩みの種となることがあります。
特に、親はある程度時間が解決する可能性もありますが、兄弟となるとかなりの長期戦。
非常に難しい問題です。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

 

そもそも、家業を継ごうが継ぐまいが、兄弟というのは難しいものです。
それぞれが家庭を持つと、親のこと、それぞれの関係のことで、もめ事を持つことも多い。
将来的に親が亡くなった時に相続ならぬ争族なんていう言葉が普通に語られることからも、その難しさがわかります。

私自身、保険という商品を扱ってきた経験から、いわゆる相続争いをまじかに見る機会がありました。
それは単に、「親の遺産が欲しい」ということもあるでしょうが、それ以上に「自分が親に気をかけられていた証が欲しい」という思いがあるような気がします。
兄や姉や、弟や妹よりも、自分を大事にしてほしい、
或いはこれまでないがしろにされてきた自分のことを最後には認めてほしい、
そんな思いから骨肉の争いになることがあるのだと思います。

 

さて、社内に兄弟がいるとき、難しいのは
後継ぎとして自他ともに認める立場の人と、そうでない人の違いです。
わかりやすく言えば、長男が後継ぎであれば、そこに弟がいたときの状況です。

私の知る限り、この「跡継ぎ」と「兄弟」の関係性は多岐にわたります。
割と多いのが、跡継ぎが長男、その下に次男がいる場合、どちらかと言えば長男は物事を穏便に済ませようという傾向が強く、弟はアグレッシブ。
兄が組織全体を気にするのに対し、弟は自分のスキルといったミクロの視点を強く持っている傾向が強いと思われます。
兄がマネジメント、弟が実務という風に役割分担ができればいいのですが、たいていは弟が兄に対してイライラするようです。
極端なケースでは、弟が兄を追い出してしまったケース、弟が独立してしまったケースなどを知っています。

弟は親に対しては逆らえないものの、兄に対しては上司として尊重する気持ちを持てないケースもあります。
兄としては、そこが気に入らないし、弟としては自分は兄と同列(あるいはアにより評価されるべきだ)と考えていることもあるので厄介です。

一方で、社内においては組織全体を視野に入れている兄が受け入れられていることが多く、弟は少し社内から浮いた状態になります。
このことから、兄と弟の力関係によっては、弟が社内から完全に孤立してしまうことも少なからずあります。

 

こういったことが起こりやすい背景に、兄は内外のさまざまなプレッシャーを受ける一方、弟はそういったプレッシャーは直接受けることが少ないということです。
たとえば、その時点で会社が倒産すれば、誰もが兄の責任を考えるでしょう。
親は恐らく兄を頼ります。(なのに弟をかわいがる傾向は強い。なぜなら弟には子供でい続けてほしいという潜在的な希望があります)
兄としては、貧乏くじばかりひかされている感覚もあるでしょう。

sathyatripodiによるPixabayからの画像

 

 

 

 

 

こういった環境は、親と兄弟それぞれの関係だったり、
それぞれの配偶者の関わりだったり、様々な要素が影響するため一概には言えません。
ただこの根底にある感情は、嫉妬であることが多いと思います。

そもそも兄弟というのは親の愛を奪い合うライバルです。
一昔前なら、長男が家を継ぎ、次男以降はそのサポートと位置づけが明確だったのですが、今はそれを公平に扱おうとするから難しくなります。
立場が公平ではないのに、扱いが公平であれば不公平になってしまいます。
そのことに気付いていない人はけっこう多いと思います。

そうすると、相手に嫉妬します。
親はアイツを優遇するのか、とかいう思いが積み重なって、「アイツ」を逆恨みするようになる。
兄弟で問題が起こりやすいのは、そういった不公平な扱いがベースにあるからです。

 

兄弟であれ、会社に来れば公の組織です。
そういったときに、上司に対する態度を部下は身に着けなければなりません。
それを本来は親が教えるべきなのですが、教えられない親が多いのが現実です。
兄弟の扱い方を教えてくれる人は誰もいないので(苦笑)

そこでどうすればいいかなんですが、リーダーである兄から相談を受けた場合、やはり弟との関係性を直接触るより、社内での自分の立場を固めるようアドバイスすることが多いです。
その際に弟を孤立させると、また問題が出そうなので、うまく全体の中の一人として扱えるよう工夫してみる事をお勧めします。
一方で、「単に空気が読めないだけ」な弟も結構います。
悪気もないし、言えばわかるけど、言われないとわからないタイプの人。
末子の場合、割と多いと思います。

長男はいろいろと周囲の空気を読むタイプが多いので、そんな末っ子の空気も読むのですが末っ子が空気が読めないタイプならそれも無駄です。
単刀直入に、「その振る舞いは好ましくない、なぜならば…」という話を感情を載せずに行うことが必要と言えそうです。

実は親との関係より兄弟との関係のほうが難しい、と私は考えています。

それでも何かしらの対応策はあるはず。
大変ですが、きっと今の自分にとっての一つの課題としてクリアしてく必要があるのだと思います。
そんな時、意外なのですが最もシンプルな方法が使えることが多かったりします。
それは自分がやるのがイヤだけど、一番初めに頭に浮かんだ事だったりすることじゃないでしょうか。

むずかしい問題は、自分にとっても難しいハードルを越えるところに解決策が見つかったりするもののようです。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

関連記事

  1. 後継者が自身の考えを発表する場をつくるための「朝礼」のやり方

  2. 自責か?他責か? 後継者倶楽部オンライン飲み会にて

  3. 後継者トレーニング(11)後継者は衝突を避けよう!?

  4. リーダーが行うべき2つの仕事(下)

  5. 後継者が受ける批判と称賛

  6. サッカー日本代表の賛否両論から後継者が学ぶべきこと

  7. 後継者は社内外から向けられる目とどう対峙していくか?

  8. 後継者・二代目社長は何と闘っているのか?