後継者

今日のコトバvol.211『学習が成立するための三要素』親子経営のヒント

私、田村が日々の中で接する言葉からの気づきを動画でシェアします。
元ネタは、書籍であったり、映画であったり、自らの内省であったり。
短めの動画ですので、お気軽にご視聴ください。

 

個人の学習においても、組織の学習においても、
それが成立するための三つの要素があるといいます。

学習というのは、たんに学び、知識として取り入れるということではありません。
それを活動に活かせる、ということです。

この三つの要素を意識するのとしないのでは、結果にずいぶん違いが出るのかもしれませんね。

 


今回ご紹介した本 『こうすれば組織は変えられる!―「学習する組織」をつくる10ステップ・トレーニング』 ご購入の方はこちらから

https://amzn.to/2n4pzli

関連記事

  1. SWOT分析にはご用心! 後継者がビジネス知識を学ぶ際の注意点

  2. コンプライアンスと先代社長・高齢社長と後継者

  3. 後継者・跡継ぎ・二代目社長のための「ナンバー2の作り方」

  4. 親子経営で親子のコミュニケーションが取れない理由

  5. 人生を変えたいなら行動を変えてみよう~後継者・二代目社長の生活を変える…

  6. 親の会社を継がなくったっていいじゃないか 但し、これだけは気を付けて

  7. 後継者にとって「やりたいこと」を見つけるための重要な過程

  8. 後継者トレーニング(8)後継者は手数優先