後継者

会社の中で小さなトラブルが起き始めたとき、後継者がとるべき対応

会社の中で、小さなミスやトラブルが続くときがあります。
たとえば、お客様とのコミュニケーションの問題で行き違いがあったとか、
社員同士で意思疎通がうまくいかないことが何度か続いたとか。

こういった問題が単発で起こる場合は、まあたまたまといえるかもしれません。
しかし、立て続けに起こる場合は、少し注意したほうがいいかもしれません。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


これは後継者に限ったことではないのですが、経営していると似たようなトラブルが続いて起こる事があります。
性質が似て居なくとも、ちょっとしたケアレスミス、ちょっとしたコミュニケーションエラー的なものが立て続けに起こるのです。
これは科学的根拠はないと思うのですが、私の経験上、何かしら状況を変えるべきタイミングだと思っています。

とにかく大事なのは、経営者・後継者が、会社の社内をしっかり見る、ということを一度やってみてほしいタイミング。
私的に気を付けているとのは、こういったミスが頻発吸う場合には、次の優先順位でチェックします。

  1. 自分(後継者・経営者)が、会社の事について、頭から離れすぎているのではないか?
  2. 自分(後継者・経営者)が、社員や幹部と向き合えていないのではないか?
  3. 社員同士のコミュニケーションが上手く取れていないのではないか?(仲たがいしていないか?)
  4. 社員のモチベーションが下がってきていないか?

基本的に優先順位が高いのが、自分、つまり後継者・経営者の振る舞いについてです。
不思議な事なのですが、私たち後継者や経営者の心のありようが、会社全体に影響を与えるシーンがとても多いのです。

具体的な変化においても、後継者・経営者が社内にいる時間が減ってきたりすると、会社の中がガタガタすることがあります。
もちろんずっと会社にいるべき、というつもりはなくて、こういう時ほど会社にいる少ない時間で、会社の中の様子(特に人間関係)に注意を払ってみておく必要があります。
そのうえで、コミュニケーションを意識して取ります。
その内容は、特段こちらから話題を持ちかけるというより、彼らの話を聴くようにします。
そうすると、3、4といった問題があぶりだされてきたりもしますので、それぞれに対処していきましょう。

後継者・経営者の心の状態は、会社の中に色濃く反映されます。
私たちは、色んなことが起こる日々ではありますが、その中で安定したメンタルを保てるよう気をつけたいものです。

 

関連記事

  1. 後継者が会社の未来を考えることは、自分と向き合う事

  2. 二代目社長は親の事業を凌駕しよう!

  3. 親子経営で後継者が自由と力を手に入れる方法 事業承継における後継者の戦…

  4. ムチャをしてでも伝えたかった事

  5. 後継者に告ぐ 計画オタクにご用心

  6. 同じ1年を30回繰り返すか、ちがった1年を重ねた30年か?

  7. 問うものは答えを避けられない ~後継者の悩みの解決法へたどり着くヒント…

  8. 先延ばしも、すぐやるのもOK 何より大事なのは・・・