後継者

事業承継の後継者が知っておきたい「ブロック学習」と「交互学習」

事業承継の中で、後継者の悩みと言えば、「なにもわからない」「系統立てて教育してもらえない」というところがあるのではないでしょうか。
だから、不安も多く、いつまでたっても半人前のような気がしてならないのです。
けど、安心してください。
その方がむしろ、いいのです。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


 

 

人が学習するステップを検証した実験があります。
比較したのは、ブロック学習と交互学習。

ブロック学習というのは、一塊の内容を学習し、クリアしたら次に行く、というもの。
例えば歴史で言えば、平安時代を集中して勉強します。
平安時代を終えたら、鎌倉時代に行きます。

ほとんどの学校の学習はこのパターンです。

一方、交互学習というのは、一塊で学習するというよりも、あれもこれも、という感じです。
たとえば、ジャンルの違う本を10冊交互で読むような感じでしょうか。

体感的には、ブロック学習の方が「よくわかった」という実感があるようです。
しかし、実際にテストをしてみると、交互学習の方が学びがしっかりと浸透していたといいます。

さて、私達の事業承継においては、その場しのぎのツギハギの引き継ぎがほとんど。
むしろ、断片的にしか教えてもらえず、その間を埋めなければならない、という思いに駆られます。
これが、しっかりと学べていない不安につながっているのだと思います。

しかし、私たちがもつ、知識や経験の欠乏感は、学習意欲を生みますから、中長期的に見ればこれがベストなのです。
わからないこともたくさんあると思いますが、「いずれわかるさ」と考えてOK。
とにかく目の前に来たことを、一生懸命処理することを意識すればいいのです。

未来への不安はあろうかと思いますが、不安を感じつつ進んでみてはいかがでしょうか。

 

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


 

 

関連記事

  1. ルパン三世に学ぶ、現状を変えるはじめの一歩

  2. 二代目経営者の妻が置かれる状況

  3. 後継者が「心配」という呪いを解くたった一つの方法

  4. 親子の事業承継を拡大解釈してみると・・・

  5. 学べば学ぶほど先代と後継者の溝が深まるというジレンマ

  6. 「すぐやる」が望ましい人と望ましくない人 後継者の行動のヒント

  7. 悩んでいる選択をひとりで解決する方法

  8. 組織を隔てる三つの壁 ~同族経営の二代目が知っておきたい知識