後継者

事業承継で後継者が感じがちなの被害者妄想の乗り越え方

親の会社を事業承継する後継者って、被害妄想を感じがちだと思います。
なにしろ、生まれたときから親を継ぐことが決まっているっぽい雰囲気だし、違う選択肢がなさそうな環境。
そして、いざ、しょうがないから継ぐか、と決めたものの、会社では全く自分の意見は尊重されない。
いつまでたっても半人前扱い。
これでは、被害妄想を持ってもしょうがないかのように感じられても仕方ないと思います。
そこを乗り越える方法ってあるのでしょうか?

私なりの答えは、NOです。
私たちの心のにしか、解決策はないのです。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

後継者が感じる被害妄想

親子の事業承継で後継者は被害者か?

今は、親の会社を子が継ぐ、という事がだんだんレアになってきているといいます。
それでも親の会社を継ぐというのは、それなりの事情がある場合が多いでしょう。
いろんな事情があって、自分がやるしかないんじゃないか、とか、
親から切望されたとか、
気が付いたときにはほかの選択肢は断たれていたとか。

つまり、いろんな事情があれど、「後継者」って役割はやらされ仕事になりがちです。
それも、こちらが積極的に受けたかどうかの意思確認もないままに始まっているケースさえあるぐらい。
これでは被害者意識も芽生えそうです。

後継者は尊重されない

しかも、冒頭で話した通り、後継者はその存在や意見が尊重される機会も少ない。
「これからはお前がリーダーだ」と言われるものの、相変わらず親である先代はでしゃばる。
古参社員は自分の意見を曲げない。
後継者として社内の交通整理をしようとするものの、無秩序に交差点に車を侵入させる人続出。
なんで自分がここにいるのかわからない、という後継者、メチャクチャ多いです。

後継者が被害者意識を脱するために

後継者だって拒否権はあった

どんなに歴史ある家業でも、圧の強い両親でも、それを断る選択はあるはずなんです。
例えばある友人は、名門菓子店の跡取りでした。
しかし、家が嫌で飛び出して、別の町に引っ越しました。
要は、そのエネルギーをもって行動できるかどうかですね。

そこまでするエネルギーがなかった人は、とりあえず継ぐという事を決めるわけです。
もしかしたら、家を出るという決定をしない決断をした、と言い換えられるかもしれませんね。

その際に、家や親が気になるとかいうのは自分に対する言い訳です。
本気で出たければ、何を置いても出たはずです。
それをしなかったという事は、消極的であれ、後継者となることを自分で決めたのです。

決めたという自覚を持つ

さて、被害者意識をはねのける最もシンプルな解決策は、「積極的に取り組む」という事です。
積極的にやれば、被害者ではなくなるんです。
この違い、バカにするかもしれませんが、意外と大事です。

物事をどう捉えるか、世界をどう受け取るかが、人生においてとても大事な事なんです。
自分は被害者であるというレッテルを貼れば被害者になるし、そうでないというレッテルを貼ればそうでない。
ぜひとも、やるなら積極的にやってみて下さい。

すると物事の見え方が変わってくるはずです。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 後継者は親である先代と担っている役割が違う

  2. ITオンチ後継者がIT企業を創業?そのココロは?

  3. 後継者は先代の社員への小言が自分への小言に聞こえる

  4. 活力ある組織を作るために後継者ができる事 嫌われることは後継者の仕事で…

  5. 「伝える」と「伝わる」の違いを理解すると後継者の立場は劇的に良くなる!…

  6. 後継者にとってスキルは手段。では、目的は?

  7. 後継者が手詰まりを感じたときは自分の弱さに気付くチャンス

  8. 同族企業の事業承継で後継者が何を信じるかがわからなくなった時、信じるべ…