後継者

後継者が先代とのコミュニケーションで困った時にやった対策「上手くいかなかった」こと

後継者と先代(親)社長、色々とコミュニケーションで上手くいかないことも多いと思います
感情的なコミュニケーションエラーもありますが、今回は、もう少しビジネス寄りの「伝達すべきことが伝わらない」という時に、
私が試して、「上手くいかなかった事」について取り上げたいと思います。

上手くいったのではなく、上手くいかなかったことです。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


先代社長のビジネスパートナーとしての後継者

後継者にとって先代の指示はわかりにくい

後継者と先代社長は、親子関係の場合がまだまだ多い。
そういった場合、ある意味、後継者と先代、つまり親子は時間的に長い時間を多く過ごすことになります。
その際に、後継者は親の仕事のビジネスパートナーとして、助ける役割を持っているといえそうです。

私自身、若いころは、休日に出勤させられて、父である先代の企画書を作らされた記憶があります。
けどこれ、本当効率が悪いんです。

こういうものを作ってほしいといわれ、その通り考えて作ります。
出来上がってから、いろんな要素が加わったり、修正が入ったり。
それはある程度しょうがないのでしょうが、「はじめにそれを言ってくれよ」というたぐいの情報もあります。
その前提を知らなかったから回り道をして、結局先代の都合に合わせて休日出勤とかやってられない、と思った記憶があります。

先代に「カルテ」をつくる

そんな経緯もあって、何かしらの仕事の依頼を受けたとき、一定のカルテのようなものを残すようにしてみました。
出来ることなら、その質問項目を書いてほしいと思いましたが、さすがにそれは難しい。
ならば、仕事を受ける時点で、どんなことを聞いたかを記録しようと思いました。

しかし、残念ながらそれは機能しませんでした。
なにしろ、朝令暮改は当たり前です。
より良いものを作るため、と言えばよい話に聞こえますが、そこに振り回される立場としてはたまったものではありません。
また、自分のペースで仕事ができないストレスはなかなか大きいものでした。

後継者としての先代のサポートから学ぶこと

後継者は先代を型にはめようとしても難しい

今回、私がやろうとしたのは、先代を型にはめようとする行為でした。
随分とそれを頑張ってみましたが、そううまくはいきません。
そうやって、私は親である先代への嫌悪感を強くしていき、親は後継者の能力を低く見積もり始める。
誰も得をしない話なんですね。

後継者が後に必要となる許容する能力

さて、このせめぎあいは、実は、後継者と社員の間でも起こる可能性があります。
後継者的には、自分ルールに社員をはめ込み、突発的なトラブルを起こさない組織を作りたい。
けど社員は、なかなかそんな型にはまってくれない。
先代ほど頑固ではないにしても、なかなか雰囲気は悪くなっていきます。
その結果、クーデターや大量退職につながることもあるでしょう。

それを避けるには、形通りにいかないこともある、という事を受入れる力を養う必要があります。
実は先代との衝突って、そういうトレーニングなのかもしれない、と最近は思います。

お互い相手に望むことがあるのです。
そのはざまに、何かしらバランスをとれるポイントを見出すことが、事業承継をスムーズに行うコツなのではないでしょうか。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


関連記事

  1. 後継者・二代目社長が成長する過程で段階的に変化する悩みについて ③

  2. 後継者が経験する出会いと別れ

  3. 親子の事業承継で後継者が作るべき「場」の正体

  4. 後継者がはじめになすべきこととは?

  5. 後継者がもっておきたい「独自性」へのこだわり

  6. 社内の道徳観が乱れ切った会社を引き継いだ後継者がはじめにやるべきこと

  7. 後継者は、会社を私物化する親にどう対処すればいいか?

  8. 後継者がもつべき友は?