後継者

親の会社を継ぐ後継者が、できれば避けたい考え方

親の会社を継ぐとき、後継者という立場の方にはとても重い責任がのしかかります
そのことを正面から受けるわけですが、それはとても大きな苦しみを生み出します。
と同時に、周囲からどんどん孤独になっていく傾向が生まれます。
後継者ができれば避けたい考え方。
それは、「自分で何とかしなければ」という強い思いです。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


自分でなんとかせずして、事業承継なんてできないんじゃないか。
きっと、上段の文章を読んで、こぶしを振り上げたくなった人も多いかもしれません。
けど、会社の経営なんて、一人の頑張りでどうにかなるものではありません。
力不足なわれわれがそういた思考を持つと、ときとして、社内の様々な問題を生み出してしまうことになりがちです。
意固地になることで、周囲の人の協力が得られなくなるのです。

一人の努力でできることはそんなに大きくありません。
だから、誰かを頼るって結構大事。
ある経営コンサルタントによると、売上2億の会社を10億にするには、
その過程で、「任せる」という事を学ばなければならない、と言います。

もちろん、後継者が一生懸命頑張ることは大事です。
けど、それは何でもかんでも一人でやることではない。
自分も頑張るんだけど、みんなも一緒に手伝ってほしいな。
そんな風に巻き込むことを学んでほしいと思います。

実は人って、誰かの役に立ちたいと思っています。
だから、社員の皆さんは、あなたや、会社や、お客様の役に立ちたいと潜在的に思っています。
そんな「役に立ちたい」という思いをじっくり観察してみてください。
すると会話の中で、
「ああ、この人って、こういうシーンで活躍したいと思ってるんだな」
とか
「あ、この人はこういうところに自信を持ってるんだな」
とかいう風にわかってきます。

その人の、「役に立ちたい」をという気持ちをうまく引き出してあげてください。
そうするときっととても素晴らしい働きをしてくれると思います。
経営者の役割の一つは、そんな風に人を育てることじゃないかとおもうのですが、いかがでしょうか。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。


関連記事

  1. 後継者が気になること 事業の効率化の進め方

  2. 後継者は権限を分散させたがり、先代は権限を集中させたがる

  3. モヤモヤした不安や不満を具体的にするために今すぐできる事

  4. 後継者はどこにいるべきか?

  5. 後継者が考える事業変革への覚悟を、後継者自身が自覚する方法

  6. 中小企業の後継者が会社の方向性を考えるヒント(2) 

  7. 中小企業の事業承継は「担当者の変更」とはわけが違う!?

  8. リーダーが行うべき2つの仕事(上)