後継者

後継者と商習慣 親の会社を継ぐ時には前提を疑ってみる~そのために必要な事

親の会社を継ぐとき、後継者は何に注意すればいいでしょうか。
そのまま引き継いで、会社がうまくいきそうな気配があればそれはそれでいいと思います。
しかし、会社の様子があまりよくない場合は、少し課題を見ていく必要がありそうです。
その課題を抽出するためには、物の見方の転換が必要となります。
そのために必要なことは何でしょうか?

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

古くから商売を営む商売人さん。
この人たちにとって、たとえば「安い」ことは価値でした。
松下幸之助さんの「水道哲学」という有名な経営哲学があります。
それは、物が不足している時代でしたので、物を大量に作り、供給することで、物の値段が下がってくる。
水道は、の水を飲んでもタダなのは、潤沢にあるから。
だから、物を潤沢に提供すれば、物は安く手に入れられるようになるという考え方です。

物がなかった時代は、安さそのものが価値。

そして昭和の時代を生き抜いてきた商売人は、みなとにかく安くすることでお客様に喜んでもらおうとしました。
その感覚が私たちの親世代に息づいています。

そして今はどうかというと、実は安さそのものが価値となることは確かにあります。
しかし、他の価値の提供の仕方があるのではないか?という事が今の時代は必要なのかもしれません。
というのも、すでにモノ余りの時代に来ていますから、どんな価値をもって顧客に選んでいただくかを考える必要があります。
単純に商品の付加価値を上げるという事も大事です。
ただ、これでは大手企業に勝つのは難しい場合もあります。
であるなら例えば、特化戦略をとるとか、尖った特徴を持たせるのも一つの方向でしょう。

あるコンサルタントは、顧客との関係性の中でその価値を訴えていく方法を提示しています。
【参考書】

いずれにせよ、かつては値段が価値であったけど、それではない時代が今であるとも言えます。

実はこういった価値観の転換はいたるところで起こっています。
お客様一人一人に丁寧に接することが価値だったかもしれませんが、今はお客様にやっていただくことで手軽に手続きが終わるというのも一つの価値かも知れません。
なんにせよ、様々なジャンルでお客様の感覚は変わっていますので、私たちも親の会社の引継ぎの中で、様々な前提を疑うことがとても大事なのではないかと思うのです。
是非ご検討賜ればと思います。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. 後継者・跡継ぎはアダルトチルドレン?

  2. 後継者がチームビルディングでおかしがちな3つの間違い

  3. 後継者は侮ってはいけない「顧客名簿」の威力

  4. 親子の事業承継で”被害者”がどの様にしてできるのか?

  5. 枠組みを外れて考えてみると後継者にも無限の可能性が

  6. 後継者に告ぐ 計画オタクにご用心

  7. 後継者の望みはどこにある?

  8. 後継者の心にささやきかける”否定意見”はどこからくるのか?