後継者

「理念の継承」という戯言 後継者が親である先代から受け継ぐもの

事業承継の情報って、今やネットで気軽に探せるようになりました。
けどね、ほとんどの情報は、なにそれ?って内容のものが多い。

例えば、
「事業承継は理念の継承だ」
みたいな話。

頭ではわかるけど、どうするかがわからない。
そんな混乱を招きがちなのが、教科書めいた情報です。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


私自身、今になって考えてみれば、「理念の継承」なんていう言葉も、
なんとなくわからないでもない。
しかし、現場で悪戦苦闘する二世経営者にとって、
こういう指導は上滑りの原因になります。

 

ある後継者はこんなことをおっしゃってました。
「経営理念は大事。だから、明文化したんです。」

私は聞き返します。
「スバラシイ。で、何か変わりましたか?」

後継者「ぜんぜん・・・。それが悩みです(苦笑)」

そもそも、「理念」なんていう言葉を使った時点で、先代は渋い顔をしませんか?
先代は理念なんて持っていたのか?なんて疑問もわいてきませんか。

先代からも拒否られて、何のために作るんだって話ですね(笑)

 

それこそ、100年とか続く老舗企業だと、
家訓的なものがあってそれが経営理念そのものだったりします。
しかし、一般の中小企業の多くは、経営理念なんて明文化してないし、
明文化されても、形骸化してませんか?

耳障りのいい言葉を並べただけの経営理念を、毎日唱和しているだけ。
現場の大きな判断をするに際して、その理念をベースにしてる企業なんてほんの一握りですよね。

いくらとってつけたような理念作ったって、
会社は良くなりません。
先代は、それを体感的に知ってるから、
「理念で飯が食えるか!」
みたいになりがちです。

 

しかし、社内にはすでにいきわたった価値観があるはずです。

 

中小企業にとっての理念というのは、実際のところ社長の価値観そのものです。
社長の生き方そのものといっても過言ではないでしょう。
なにしろ、独裁政治ですからすべての判断を社長がやってます。
つまり、理念の継承というのは、先代の価値観の継承という事にほかなりません。

では、先代の価値観ってどんなものでしょう?

「一国一城の主になる事」なのかもしれないし、
「ビジネスマンとして成功する事」なのかもしれない。
もう少しマイルドなものだと、
「自分の商品を世の中に広める事」なのかもしれない。

まぁ、このまんま理念にするにはちょっと角が立ちすぎですね(笑)

それはヒントにはなるかもしれませんが、意識しすぎる必要はないと思います。
社員を総入れ替えでもしない限り、先代の癖は社内に残ります。
なによりも、その先代の想いを一番肌で感じられるのは、
後継者ではないでしょうか。

 

社内に残る先代の価値観を取捨選択して、
残すものと、捨てるものに分ける。
この事こそが、後継者の仕事の一つですね。

そこで、いきなり理念を振りかざすというより、
後継者が肌で感じた想いを、これからの会社の未来を見据えたうえで言語化する。
やってることは理念の継承なのですが、
理念の継承から入るより、ずっとわかりやすいと思いますよ。

 

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

関連記事

  1. 「学び終わり」を設定しよう

  2. 後継者が経営を学びたいと考えたとき、なかなかその答えが見つからない理由…

  3. クリーンでいたい後継者とちょい悪な先代

  4. 拙著『親の会社を継ぐ技術 後継者のゆく手をはばむ5つの顔を持つ龍とのつ…

  5. 後継者は従業員のために我慢することが必要なのか?

  6. 後継者が新しい取り組みへの行動量を増やす方法

  7. 後継者教育は人間教育 後継者が立場として目指すべき方向性

  8. 2人の経営者が5年後たどった道のり

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。