後継者

後継者が抱きがちな「ウチの社員はバカ」という前提

他人を動かそうとするとき、ストレートにやるなら「強制」するわけです。
〇〇しなさい、と。
それで一時的には動くかもしれない。
しかし、残念ながら、そうやって人を動かすなら、永遠に強制し続けなければならない。
その結果、その人間との信頼関係は崩れ、険悪なムードになる。
後継者が陥りがちな、孤独は、こうやってつくられていくわけです。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ
Fecebookページに「いいね!」をお願いします。
後継者の社交場「後継者倶楽部」のご案内はこちら

 

 

 

先日、ある金融機関の人間と話をしてました。
「数字ができない人間を、詰めるわけですよ。当たり前なんですけど」
彼はそう言います。
仕事の結果がうまくいかない人間を責め立てて動かそうとする。

まあ、彼の職場は大企業です。
大企業の場合、多くの場合、上下関係は絶対。
なぜならば、そのシステムからはじかれると、生きる場所がなくなるからです。
この会社を辞めても、同じ条件で雇ってくれるところはないだろう。
だから、どんなに責められても、そこにとどまる以外は選択肢はない。
責められる人間は、きっとそう考える。

人間は本能的に自分の身を守ろうとするから、当たり前の反応です。
恐らくそういうヒエラルキーの中で、驚くべき不祥事が起こり、隠されるのでしょう。
自分という個を活かすより、組織を守るという前提で仕事が進められる。

 

中小企業は多くの場合、そこまで上下関係とか、社命がどうとかいうものの強制度は高くない。
恐らく、その会社を追われても、近い条件で雇ってもらえる企業が探しやすいというのもあるでしょう。
そうすると、自ら会社の強制に縛られる社員は少ない。
あわよくば、会社の求める労働から逃げようとする人も多い。

そんななかで、後継者がどう立ち回るかというと、自分がその強制力となろうとするわけです。
大抵は無意識にやるのですが。
なぜ、社員のAは〇〇をやらないのか。
なぜ、社員のBはもう少し工夫して××をしないのか。
なぜ、社員のCはこの程度のことを自分で考えられないのか。
そう考え、彼らをしかりつけ、バカにし、矯正しようとする。
支配的にふるまうつもりはないけど、結果として支配的にふるまうことになる。

私にも経験があります。
社員が自分の思うように動かないのです。
いやいや、普通、こういう指示したらここまでやるのが仕事だろ。
そう思って一人カリカリしていました。
自分だったら、自分で考えてここまでやった。
なぜ、コイツはそれができないのか。

そのイライラを社員に向け、感情的に攻め立てたこともありました。

数字が足りなければ、
「何としてでも達成する方法を考えろ」
そんな風にも言ったこともあります。

今から考えると、社員からすると
「なんでこいつ、こんなに一人カリカリしてるんだ?」
「触らぬ神に祟りなし。 こいつには近づかないほうが無難」
なんていう風にかげで話していたのかもしれません。

それも無理からぬ話で、強制して人を動かそうとするのは社員を奴隷のように扱っているようなもの。
ざんねんながら、まだまだ世の常識はそういう風潮があります。
上司は嫌われてナンボってやつですね。
けど、それを経営者ファミリーがやると、より反感は強くなる。
「先代はこれまで事業を作ってきた経験がある。しかし、後継者のような若造に言われたくない」
まあ、そんなところが社員の本心じゃないでしょうか。

結果としては、いつまでたっても社員は先代派。
後継者はシャカリキになればなるほど、社員の信用を失う。
「仕方がないから従ってやっている」
と立場が逆になってしまっているわけです。

このころになると、後継者は社員のことを馬鹿だと思ってます。
だから、お互いがお互いを馬鹿だと思いながら仕事をする。
これ、サイアクですよね。

 

そこにどう対処していくかなんですが、そもそも人は強制では動き続けることはできません。
無理やりダイエットしても、リバウンドするのと同じです。
強制的にプレッシャーをかけても、いつかリバウンドします。
それよりも無理のない形で、組織を動かしていく方法を身につける必要があります。

その秘訣は、社員を認めることから始めるのです。
言うは易し、行うは難し。
それはわかります。
けど、今までは、自分は変わらず社員に変われ、といってたわけです。
まずは自分から。
そこが結構大事です。

言葉にすると、あまりに道徳的でつまらない話に聞こえるかもしれませんが、そこそこ経験した中で得た実感です。
コツは、社員をどう動かそう?と考えるのではなく、この社員の良さを引き出すにはどうすればよいか?と考えるのです。
ああ、自分で言ってて、クソまじめな話のようで嫌になるんですが、たぶんこれは真実じゃないかと思います。

 
——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ
Fecebookページに「いいね!」をお願いします。
後継者の社交場「後継者倶楽部」のご案内はこちら

 

関連記事

  1. お金の使い道でわかる、後継者の関心ごと

  2. 後継者が孤軍奮闘に陥りやすい理由 ~自分の力量にこだわりすぎていないか…

  3. 事業承継における後継者が会社を辞めたときに感じる後悔

  4. なぜ私が後継者の支援をしたいと考え始めたのか

  5. 後継者の世代ごとの違い 今60歳代の二代目と、今40歳代の二代目

  6. 後継者・二代目社長の学修ステップ「4Lフレームワーク」

  7. 家業の新たな一面を見つける

  8. 後継者があれもこれも変えてしまう前にやっておきたい事