
後継者が「やりたいこと」がわからない理由
今の風潮として、「好きなことを仕事にしよう」といった風潮があります。その言葉にぜひ乗りたい、と思うことは思うのです。しかしやりたい仕事なんて・…
今の風潮として、「好きなことを仕事にしよう」といった風潮があります。その言葉にぜひ乗りたい、と思うことは思うのです。しかしやりたい仕事なんて・…
学校制度というのはよくできていると思います。小・中・高と、同じ学校内で進学してもいいものを、あえて一定期間で区切って卒業という形を作っています…
「子は親から譲り受けた理念で形成される」私はこの言葉にはすべてが凝縮されている。そう感じています。賛否両論あるでしょうが、少し私の考え…
親の会社を継ぐ後継者は、あるタイミングが来ると会社を辞めたいという思いに駆られることがあります。そういう時って、実は物の見方がかなり狭くなっている…
感染症のおかげで仕事が思うようにいかずストレスを抱えている後継者も多いと思います。場合によっては、親である先代が機嫌が悪くてとバッチを受けておられ…
親の会社を継ぐ後継者が、事業承継において組織に関するマネジメントで引っかかることは多いと思います。そういったときに、後継者としてはとても大事にした…
たまに、無駄な努力ばかりをやっている後継者を見かけることがあります。問題の核心はまさに中心にあるのですが、その課題に触れず周囲ばかりの問題解決をや…
親の会社を継ぐ後継者から最もよく聞く悩みの一つが「自分に社長が務まるか」という不安です。不安というのは、「出来るかどうかわからない状態」です。…
今回のブログは、2021年12月31日に「Inswatch Professional Report」に掲載頂いた記事をInswatch様のご厚意で共有…
今回のコラムはちょっと誤解を招きそうなタイトル。実は私は、親の会社を継ぐ後継者の方に本当に「副業」をしてください、とは思ってはいません。副業は…
事業承継って会社にとっては一大事です。さらに言うなら、先代社長にとっても、後継者・アトツギにとってもやっぱり一大事です。これを生涯のうちに何度…
今の日本って、夢がないな、と思われている方、けっこう多いのではないでしょうか。ニュースでは政治批判、SNSでは人のおかしなふるまいが拡散され、なん…
社員が複数名いる会社を社長の子供が継ぐ場合、一つ意識したいことがあります。それは「何でもかんでも自分でやろうとしない」ということです。もちろん…