後継者

後継者トレーニング(33)後継者の究極の仕事は人づくり

後継者……というか、経営者の終局の目標って何でしょうか。

思考の中では私的な結論は出てます。
それは「人づくり」なんですね。

それをズバリと言い当ててるのが、船井総研創業者の故船井幸雄先生。先生は、1000年企業を作るコツとして、こんなことをおっしゃっています。
「良い人を育てること」

この結論をいきなり聞かされても、耳障りがよすぎてスルーしてしまいがちです。けどもう少し考えてみました。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–
まず、創業者は志を持って、起業します。
創業メンバーはその熱を直接受けますが、だんだんとその熱は薄まっていきます。それとともに組織化が進み効率化が求められる。そこから先は、「仕組みやシステムで論理的に動く組織」を追求していきます。

しかし残念ながら、そのままでは部門間のイザコザや、ミスの隠ぺい体質、顧客をないがしろにしたりして企業も危機に陥りがち。
そこで、ミッションとかを声高に叫ぼうとするのだけど、それとて組織の中での温度差は絶対になくなりません。なぜなら、どこまで行っても、会社とのかかわり方は「人それぞれ」だからです。

となると、ビジネスのやり方や方向性、コミュニケーションの取り方や頻度など、全員に最適な状態なんてありえないわけで、一定程度の事を受入れることは必須になってくるわけです。

すると、日々刻々と変化する環境を柔軟に受け入れたうえで、よりよきものを目指すという、受容力みたいなものをメンバー全員がもっていることが望ましい。

異質なものを受入れる器というのは、自身の内面が一定程度成長していないと持つことは難しい。しかし、そういった人を育てることが、どんな時にでもチームでの最適解を産みだす最良の選択なんでしょうね。

ここまで考えて初めて、「ああ、経営のコツっていうのは、いい人を育てることなんだな」というのが腑に落ちてきました。
そうすると、礼儀作法や清掃などを重視する企業は業績がよさそうに見えますが、その理由もわかります。それは、顧客対応の練習という側面だけでなく、人を育てているんだ、という事になるのだな、と。

誰かが会社というのは、大人の学校とおっしゃってました。
確かにそうなのかもしれません。

そして、人を育てるなら、リーダーの立ち位置は重要です。
その役割を担うのが後継者。

実はやり方も大事なのですが、こういったあり方を私たちは追及すべきなのかもしれません。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. 後継者がメンタルを強く保つ方法

  2. 後継者の方にお伝えしたい、私がある誕生日に感じたこと

  3. 中小企業の後継者が会社の方向性を考えるヒント(2) 

  4. 跡継ぎが最もないがしろにしがちなもの

  5. 先代経営者の高齢化と後継者・二代目社長の待ち時間

  6. いい人ぶるのはやめよう

  7. 後継者という役割を持つ長男長女は損をしてる?

  8. ある二代目社長が起こした社内会議の大混乱(2)