後継者

後継者トレーニング(15)後継者は人と違うことに慣れよう

あるビジネスの成功者の話を伺いました。
彼は言います。

人と同じことをやると、過当競争に突入する。
だから人のやらないことを、人がまだ始めないことに取り組め。
タイミングや方向性をずらす、という事が大事だと言います。

それはすなわち、他の人がやっている事とは違うところです。
しかし、人と違うことをやるのは難しいもので、ついつい、人と同じところに戻りがち。
確証のない道を歩むことはけっこうツライ。
そんな事へのチャレンジが、後継者には必要なのではないでしょうか。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

人と違うことをやるというのは、とても難しい。
その理由はいくつかあります。

まず一つ目は、人と同じことをやるだけなら、マネをすればいいのです。
しかし、人と違うことをやるには、違うやることを考える動作が必要になります。
惰性ではできないという事ですね。

そしてもう一つは、人と違うことをやるには勇気がいるという事です。
多数派が何となく正しそうに見えるのを横目に見ながら、いやいや、自分はこの道で行くというのはある意味孤独な戦い。
正しいかどうかの確証もない。

そしてきっと、そう考えるのは社員たちも同じ。
彼らとて、不安もあるでしょう。

一方で、上場企業は短期的な視点で利益につながらない事業は切り捨てられがちです。
そこをじっくりと育てられるのは、同族企業の強みの一つ。
採算がすぐには取れなくとも、経営者の思いひとつで長期的に取り組むことで他にない商品やビジネスモデルを産みだしている企業も少なからずあります。
これは、一般社員にできることではありません。
つまり、後継者のとても重要なミッションと言えるのではないか、と思うのです。

そんな視点を持って「人と違うことに慣れる」という事を試してみてはいかがでしょうか?
いきなりビジネスに取り入れるのがきつい場合は例えば…
ファッションや、趣味、乗る車の選択や、持ち物など。
みんながiPhoneもつなら、自分は別のスマホ…という感じですね。

ぜひ、試してみてください。

——————————————
小冊子無料ダウンロードはコチラ

Facebookグループ「後継者・跡継ぎ・二代目社長の交流場」を作りました。
どんなことでも言い合える場所、経営について相互に交流できる場所にしたいと思っています。
良かったら、気軽に申請してみてくださいね。(無料)
https://www.facebook.com/groups/atotsugi

こちらは私のFacebookページです。よかったら、いいね!フォローお願いします。
時々ライブ配信とかやってます。

https://www.facebook.com/kaorutamura.kt

 

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

—————————————–

関連記事

  1. 見ていない世界は見えない、という話

  2. 社員の離職率の激しい会社と定着率の良い会社にみる意外なリーダー像

  3. 跡継ぎ・後継者は答えを求めてはいけない!?

  4. 親の会社に就職した後継者が過去を振り返ってはいけない理由

  5. 後継者の目の前に繰り返し同じ問題が起こるとき

  6. 「ドリルを売るな、穴を売れ」を会社ぐるみで行えないか? 後継社長の事業…

  7. 後継者トレーニング(34)後継者は仕事を楽しもう!

  8. 後継者・二代目社長は、自分の問題からいったん離れてみよう