後継者

二代目社長になぜか「右腕」が育ちにくい理由

二代目社長、もしくはそこに向かって頑張っている後継者は時として「右腕がいたらいいなぁ」なんて思うことはないでしょうか。
私は結構そういう思いを持っていたことがありました。
しかも、「自分と同じ思考回路と知識レベルにあって、従順な行動派」という条件付きです。
まあ今から考えればそんな人はいないという事はわかるのですが、いないというだけではない問題が隠れています。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

二代目社長が、「自分に従順な右腕」を所望し始めたとしたらそれは二代目社長にとってのひとつの”シグナル”と考えたほうが良いと思います。
どういったシグナルかというと、「自分はすべてをコントロールしようとしている」という事です。
いやいや社長なんだから、後継者難だからそれでいいじゃないか、と思われる方もいると思うのですが少し考えてみてください。

私たちは、組織のリーダーとしての能力を発揮するために今の立場にいるわけです。
そしてリーダーとしては、自分の部下を自由自在に動かすことが必要であるという風に誰もが考えている事でしょう。
それは正しくもあり、誤りでもある、と私は思っています。

まず、私たちの価値観において、「何事も言われたことだけやる」社員ってどういう評価をするでしょうか?
恐らく多くの人は、「あまり高い評価をしない」とおっしゃるんじゃないでしょうか。
リーダーは自ら考える社員を求める傾向が強いと思います。
しかし、私たちの求めている右腕は「従順で社長や後継者の考えを先読みさえする社員」という事ではないでしょうか。
行ってみれば自分の脳とつながった手足があり、自分にとってややこしいなあと思えることをしっかり習慣化して実行してくれる右腕なのではないかと推察します。

ここですでに、大きなジレンマが発生しています。
自分で考える社員が欲しいと言いながら、YESマンの右腕が欲しいと言っているのです。
これは何を言っているのかというと、自己都合で社内を振り回しているだけ、と言っては言い過ぎでしょうか。

じつはこの状態はリーダーとしての人間的な成長の入り口に立っている状態です。
私の考え方ですと、自分とは違う考えも含めて受け入れることができるようになるための訓練だと思って、社員の意見にしっかりと耳に傾けられることをお勧めします。
もちろんすべてを採用する必要はありませんが、ただ素直な気持ちで耳を傾けるという事を始めてほしいと思います。
そもそも、どこまでも従順で有能な人など、私の知る限りはいるはずがないと思っています。
そんなないものねだりをするより、今の状況、今の人員をどう活かすかを考えるのが建設的ではないでしょうか。

  関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

関連記事

  1. 後継者が「できない」と思っていることほどやってみると効果が高い

  2. 後継者の体験の積み重ねが世界を変える

  3. 経営者になんかなりたくなかった、という後継者

  4. 後継者にとって社内がうまく回らない時「執着」が生まれる

  5. 物語に見る事業承継~親子の確執の根にあるもの

  6. 後継者・跡継ぎは自分の「快」を見つけるため「素早く世に問おう!」

  7. 事業承継で後継者の人間関係が上手くいかないとき、プライドを捨てれば上手…

  8. 親の会社を継ぐ後継者として頑張っているけどもう逃げたいと思った時