創業者

危機感をあおっても事態は好転しない

家業を継ごうと後継者が会社に入る。
先代は、なれ合いを避けるために後継者を厳しく育てる。
ただ先代から見ると後継者は、どこか緊迫感がないように見えるのでしょう。
そして危機感をあおろうとする。

もっと頑張らなきゃだめだとか、
実際以上に決算内容を悪く伝えたり、
余計な借り入れを起こしたり。

それは後継者として真正面から受け止めれば、効果はあるかもしれませんが、
たいていはむしろ逆効果なのです。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

時々こんな講演の依頼を受けます。
「業界のぬるま湯につかってる参加者に危機感を感じさせてください」と。
別に主催者が、サドとかそういうわけではありません。
その業界を良くするために、みんなが危機感を持って必死に頑張ってる姿を主催者はイメージしているのだと思います。

しかし、その狙いはたいていうまくいきません。
なぜなら、人間の脳って、危機感を植え付けられると動けなくなるんです。
もちろん、火事場のバカ力なんてのがありますが、それはやるべきことが明確な時です。
世の中がどう動くかわからない今の時代、何をやっていいかがわからないから、固まってしまうしかないのです。

 

後継者の立場もそれに似ています。
一生懸命やれとか、必死になれとかいわれ、
借金を背負わされたり、責任を背負わされたりしたところで、
何をどうやっていいか明確ではないから、動くことができなくなるんです。
立往生です。

そもそも後継者は、どうしてもやりたくて家業を継いだケースは少ないと思われます。
スタート地点がそこなのに、さらに何かを強制されるとなると、猛反発しか出てきません。

Arek SochaによるPixabayからの画像

 

 

 

 

 

脳の機能から考えると、後継者を活かすのは「何を言っても安全」であることを知らしめること。
そして、自由な発想で主体的に行動させる。

この辺りのマネジメントはあるていどの理論を知っていないと難しいと思います。
というか、考えてみれば、事業承継の資料は沢山あるのに、そういった教育方法や、後継者自身のセルフマネジメントについて触れられた情報は非常に少ない。
だからそれを必要なことさえ思い浮かばない、というのが実態です。

これは例えば、後継者が社員と心を通わせる際にもとても大事なことになります。
非常にシンプルに言えば、相手の話を聞け、ということなのです。
つまり、相手の中にあるものを引き出すことが重要です。

そのためにはやはり押さえつけて絞り出すなんて言う方法論はナンセンスで、
自然と出るようにすることが大事なのです。

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

■後継者向けセミナー開催日程はこちら

 

 

■小冊子『なぜ親子経営では確執がおこるのか?~そのメカニズムを知り、後継者が”今”を打開するための5つのステップ[要約版]』無料ダウンロードはコチラ
■YouTubeチャンネルで動画配信も行っています!こちらをご覧ください。
■時々読書会をやっています。開催情報はこちらをクリック

関連記事

  1. 親子の事業承継の中で考えた「自分の使命って何だろう?」という問い

  2. 会社第一、後継者は第二?

  3. 自分はメンタルが弱いと思っている後継者の方へ

  4. 二代目社長への批判は「自分を知ってもらう」ことでは解決しない

  5. 事業承継で親が社長を譲らない時に後継者にできること

  6. 後継者の生き方

  7. 後継者・二代目社長が「やったらだめだよなぁ」と思うことをやってみること…

  8. 権威への依存~後継者が気を付けたいこと