後継者

後継者にとって「正誤」を測るより大事なこと

果たして自分は、親の会社を引き継いで会社を継続できるのだろうか?
恐怖にも似た感覚が後継者を襲うことはあると思います。
親の後姿を見て、あんなふうにはできないとか、
あんなことはできないとか、
そんな「できない」が積み重なると人は動けなくなってしまう。

しかし、安心してください。
経営に、正しいも、誤りもありません。

——————————————
後継者向けセミナー開催日程はこちら

小冊子無料ダウンロードはコチラ
Fecebookページに「いいね!」をお願いします。
後継者の社交場「後継者倶楽部」のご案内はこちら

 

 

 

面白くも滑稽な話があります。
あの街中で見かける、水の入ったペットボトル。
はじめ、何だろう?と思ったものです。
一時期多くの家庭で、猫除けに効果があると信じられてきました。

しかしどうやらあれば、1986年アメリカでの野良犬対策というのが話の発端だったようです。
それが全世界に広まり、日本ではなぜか「犬対策」が「猫対策」となって大ブームを引き起こします。
住宅街を歩けば、そこここに、水入りペットボトル。
なかなか不思議な光景でした。

これに効果があればいいのですが、実験の結果猫除けの効果はないとのこと。
我が家は飼い猫が複数いますが、どのネコも水入りペットボトルを怖がる雰囲気は一切ありません。
デマというか、都市伝説というか・・・。
そんな誤った情報で、日本中が踊らされていたようです。

 

また、いろんな本を読んでいると、真っ向対立する話がよく出てきます。
たとえば、人が結果を出すためには、とにかく即断しろ、という主張がどちらかと言えばメジャーです。
しかし一方で、ひらめきから行動までにワンクッション置いたほうが、結果としてのパフォーマンスは高いという研究もあります。

本題の経営においても、組織に対して、管理・ルールを明確にし、組織図をしっかりと作れ、という風潮が未だあります。
しかし一方で、ホラクラシー経営と言われる、フラットで自由な組織こそがパフォーマンスが高いと注目されています。
また経営戦略においても同様です。
「本の通販なんてうまくいくはずがない」という常識をAmazonは打ち破り、「靴の通販なんてありえない」という常識をザッポスは覆しました。
要は、何でもありなのです。

ただ、こういった状況をぼんやりと観察していると、見えてくる共通点があります。
それは、信念があるかどうかです。
「こうすればよくなるはずだ」「こうしたい」という思いがあり、やり続けることができると、上手くいけばそれなりに結果は出るようです。
正しいか、誤りか、という判断はバカバカしい話なのかもしれません。

 

後継者として会社を引き継ごう、という段階でいろんな不安はあります。
自分にできるかな?
自分は経営に対して無知だから・・・
そもそも代が変わってお客さんはついてきてくれるだろうか?
そんな思いが去来すると思います。

何かをやるとき、決めるとき、自信がないからどこかからモノサシを持ってくるわけです。
そのモノサシで判断して、正しいか、間違いかを検討する。
そもそも、この行為が、ますます自信を無くさせる原因かもしれません。

そのモノサシというのは、たいていはまずは先代がやってきたことだったりします。
先代と比べてどうか?というモノサシ。
次に引っ張り出してくるのは、世間の風潮というモノサシ。
経営とはかくあるべき、なんていう偉い人の言った言葉や、先輩経営者、その他さまざまな外野の人たち。
あとは、本に紹介された内容だったり、セミナーで講師が話したことだったり。
なんにしても、どこかにあるモノサシで一生懸命自分が正しいか、間違っているかを検証したくなる。

 

しかし考えても見てください。
何の根拠もない、「水入りペットボトル神話」が日本中の人に信じられていました。
(実はこの”都市伝説”は世界中に広まったようです)
大事なのは、「根拠も効果もない」ことを誰もが効果を期待してやっていたのです。
世の中に流布する経営理論の多くはそんなものです。

経営の切り札と言われたある理論は、本になりベストセラーとなりました。
しかし、その理論を実践している事例として紹介された企業の多くは、今はない、という検証結果もあるようです。

つまり、経営の世界に正解を求めようとしないでください。
世間的に正しい事よりも、あなたが信じるものは何かが大事です。
先代がやっていることも、効果がないのにやり続けていることもたくさんあります。
逆に、やるべきなのにやっていないこともたくさんあります。

モノサシを探すより、自分は何を目指すかをしっかりと見つめてみてください。
それを見つけ、動き始めれば、やり方は後からついてくるものです。

 ——————————————
後継者向けセミナー開催日程はこちら

小冊子無料ダウンロードはコチラ
Fecebookページに「いいね!」をお願いします。
後継者の社交場「後継者倶楽部」のご案内はこちら

関連記事

  1. 跡継ぎに綿密な計画はいらない?

  2. 後継者がもつべき友は?

  3. ほめて育てるより相手を大事にすることを覚えよう~親子の事業承継における…

  4. コロナ禍において後継者が考えたいもう一つの問題

  5. 二代目経営者・後継者にお勧めするのは行動重視か?思考重視か?

  6. 5月になると悩みが深くなる2つのタイプの後継者(その1)

  7. 後継者が会社を辞めたくなる理由は自分が〇〇されていないと感じるから

  8. 安全・安心・安定を求めると、たいていつまらなくなる