後継者

後継者が「やりたいことが見つからない」理由

「やりたいことがわからない。」
後継者の人たちが、よく口にする言葉です。
今は目の前の先代との関係、ガタガタになった会社の体勢を立て直すのに必死かもしれません。
しかし、その次に何をするのか。
これが見えない、という後継者の方は意外に多いようです。

そんな事が気になりだしたとしたら、
「自分は、被害者になっていないか?」
という事を確認してみる必要がありそうです。
本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部

家業を継ぎたくて継いでいるわけではない?

自発的に家業を継ぐ人は少ない

家業を継ぎたくて継ぎたくて仕方がない。
子供のころから、親元で働くのが夢だったんです。
そんな話は、あまり聞くことは、考えてみればあまりありません。
もちろん、中にはそういう方もいらっしゃるのだと思いますが、私が知る二代目社長はそうではないことが多いように思います。

実際に今、家業を継いでいる人は、私に近い世代では、
「そうするのが当たり前だと思っていた。」
という方が多いように思います。

他では、
「親が苦労しているのを見ていられなくて。」
「親が体調を崩したので。」
「親から懇願されて。」
といった状況が多いのではないでしょうか。
家業を継ぐことを断るのにも、大きなエネルギーがいります。

なぜなら、家業を継ぐことを断れば、その事で罪悪感を抱いてしまうからです。
そんな十字架を一生背負うくらいなら、受け入れる方が得策と考え、受け入れてしまう。
つまり、スタート地点ですでに、後継者である私たちは被害者という意識を持ってしまいがちです。

後継者がもつ被害者意識

被害者であることは、考えようによっては「楽」なのだと言えます。
なぜならば、上手くいかない事を、「被害者である」という言い訳で片づけることができるからです。
先代と上手くいかないこと、
会社の業務がうまく回らないこと、
自分が考えたことが実現しないこと、
そもそもこんな事業を親がやったこと、
これらを、親のせいであったり、自分の立場のせいにすると、スッと楽になります。

これは、自分の責任ではない、境遇のせいなのだから、と周囲のせいにすることで自分を守っているのです。
後継者の周囲の環境には、理不尽さがつきものです。
しかし、理不尽なことは、家業を継がなくとも、社会に出ればどこででも出会うことです。
サラリーマンとして大企業に勤めていれば耐えられる理不尽さも、家業であるからこそ耐えられない現実である、という事も少なからずあるのではないでしょうか。

不幸な物語の主人公は不幸であることで、主人公となりえています。
この状態では、悲劇の主人公で物語を締めくくってしまいかねません。
もし、ハッピーエンドを望むとしたら、ちょっとした考え方の転換が必要になってくるのです。

平穏な毎日を求めているのか?

物足りない自由

ここで一つ考えてほしい事があります。
後継者として、あなたにとってどんな状態になれば理想的か?という事です。
まず、この時点で、自分がありたい姿を明確にできていない事に気づくのではないでしょうか?
自分の仕事が順調に回っている状態が望みでしょうか?
誰からも指図されず、自由に仕事ができる状態でしょうか?
たいして苦労もせず、お金があふれている状態でしょうか?
そもそも、親が会社にいない状態でしょうか?

少し時間を取って、紙にでも書きだしてみてほしいのです。
次に考えてほしい事は、それが実現したときの状態です。
誰もいないところで、それが実現したときの状況をイメージしてみましょう。
果たして、それで満足できるでしょうか?

たぶん、それはそれで退屈なのではないでしょうか。
もう少し突っ込んで言うと、それでもあなたは、何かしらの不足感を感じていると思います。

「ないものねだり」を抜け出す考え方

「ないものねだり」という言葉があります。
人は、ないものを欲しいと思います。
だから、親の支配を受けている人は、そこから抜け出そうともがきます。
一方で、親の愛を受けられず育った人は、逆に、親の愛を求めていきます。

どちらかといえば、家業を経営していく親子は前者に近い事が多いでしょう。
子はそこから離れようともがくのです。
しかし、後継者が求めているものの本質は、おそらく、親の支配からの解放がゴールではありません。
それはあくまで過程です。

というのも、親という存在との関係を中心にして、私たちは物事を判断しているからです。
基準を自分の中ではなく、親の中に持っている、という事です。
親がいるからできない、親が反対するからできない、親が望むからできない。
こういった考え方といえるでしょう。
親だから無下にできない、という主張ももっともらしく聞こえます。
しかし、親は私たちの人生の責任を取ることができません。
自分の人生に責任を持てるのは、自分だけです。
こういう考え方もまた、親をスケーブゴートにした、被害者意識と言ってしまえば言いすぎでしょうか。

 

そんな時、こんなふうに問いかけるクセをつけてみてほしいのです。
「じゃあ、自分はどうしたいのか?」

私たちは、周囲の状況を見ながら物事を”判断”しています。
判断は判断であって、決断ではありません。
自分の内にある基準ではなく、周囲の状況に基準を置いている以上、常に消化不良な感覚は残ります。
ないものねだりがおこる背景には、周囲に合わせている自分に対して、の憤りといえるのかもしれません。

事業承継で持つ苦しみがキツイ理由

普通に社会人をしていれば、つらいこともあれば、理不尽なこともあります。
しかし、それが濃厚に出てくるのが、親子の経営です。
なぜそうなるのかを考えるとすると、こんな状況があるのではないでしょうか。

人は、苦しい事でも結構頑張れるものです。
むしろ、苦しいからこそ真価を発揮できることも多いわけです。
そんなことができる条件として、
いつ、この苦しみが終わるかが明確である。
逃げようと思えばその苦しみから逃げる方法もある。
という二つがあげられるのではないでしょうか。

3か月だけ頑張れば、1年だけ頑張れば。
そんな気持ちを持つことができれば、多少の負荷は能力を発揮させるための栄養剤のようなものです。

また、最悪、どうしようもない状態になれば、逃げることができる、というのも閉塞感を持たない重要な要素です。

 

この二つが、親子経営にはありません。
出口がなく、いつまで続くかわからない苦しみ。
これこそが、親子経営特有の大変さなのです。

しかし、それさえも考え方次第で、変わります。
3年この状況で頑張ってダメなら、辞めてしまおう。
そう考える事で、随分と楽になるはずです。

結局は、逃げ道も苦しみも、自分で濃厚にしている可能性があるわけです。

自分本位であれ

これまでに見てきたように、私たちは周囲の状況に影響を受けています。
親や、親族、周囲の知人の目を常に気にしています。
結果、私たちが下す”判断”は、自分として望むものではなく、周囲の環境が望む形に落ち着きがちです。

そういった”判断”を日常的に行うに至るまでには、そこに抵抗する自分があったはずです。
しかし、世間的に正しく見える判断を行う都度、抵抗する自分が現れるのでは不都合があります。
その不都合を解消するために、私たちは、抵抗する自分を見ないようにしてきました。

驚くべきことですが、それを子供のころから繰り返すうち、私たちはかつて抵抗した自分の存在をすっかり忘れてしまうのです。
その結果が、「やりたいことがわからない。」という状況を作り出しているのです。

私は、最近は親子経営における悩みというのは、その事を気付くためのプロセスではないか?とさえ思っています。

このプロセスが提供されている事に、感謝する日がきっとくるのではないでしょうか。
そんな目で見てみると、難しい親子の関係もまた、レベルアップへの通過儀礼の一つではないかと思うのです。

もちろん、今すぐ、そんな風には思えないかもしれません。
しかし、頭の片隅に、そんな事を言っていたやつがいる、という事を留め置いていただくと何かの役に立つかもしれません。

 

本が出版されました!
関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

——————————————

後継者の社交場、後継者倶楽部はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
後継者ONLINE倶楽部




関連記事

  1. 親の会社を継ぐ後継者として頑張っているけどもう逃げたいと思った時

  2. 戦後の起業家と平成・令和の後継者

  3. コンビニの安売り開始から学ぶ親子経営、後継者の方向性

  4. 何をやりたいかがわからない跡継ぎ・後継者・二代目社長が自分がやりたいこ…

  5. 親子経営で親子のコミュニケーションが取れない理由

  6. 後継者がもっておきたい「独自性」へのこだわり

  7. 親のワンマン経営を引き継いだ後継者がつまづいたときに考えるべき事

  8. 後継者あるある いろんなことを相談できる友達が少ない

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。