後継者

後継者が新たなビジネスモデルを思いつかなくて困っているなら

親子経営の後継者にとって、会社の事業変容は待ったなしの事もあろうかと思います。
ただ一方で、最近のビジネスは複雑です。

単に、物を売って、買って頂くというものでもないし、
つくって出荷するというだけでもない。

サービスを受ける人と料金を払う人が異なるパターンも結構あります。

しかし、そんな難しいこと、なかなか考えられないなー、という後継者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時どうすれば良いのでしょうか。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


年々、世の中のビジネスモデルは複雑化してきています。
たとえば、ウォーターサーバーの会社は、ウォーターサーバーを無料で設置し、お水の継続提供でビジネスを成り立たせています。
一昔前なら、サーバーも買ってくださいというところだったのでしょうが、世の中それでは売れなくなってきているからでしょう。

Google等はわかりやすくて、Gmailなどの便利なサービスを無償て提供しています。
けどそれを有料化するのではなく、利用者に広告を見せることで広告主からお金を頂いています。

さて、このような秀逸なビジネスモデル、白紙から生み出すって大変です。
もちろん、幾つかのパターンを学んでおくと、ある程度は応用が利きますが、特に、
新しい商品を開発したとか、まだこの世にないサービスを生み出したりしたとき、どのようなビジネスモデルで広げるかは頭を悩ますところ。

もちろん、これらの商品やサービスを公表する時点で、しっかりとビジネスモデルが固まっていることが理想です。
しかし、そうばかりも言えないので、とりあえず身近な人に使ってもらい、実績作りから始めてみてはいかがか?と思います。
そうすると、その試用をしてくれた方との対話が生まれ、そこからアイデアが出てくることがあります。

たとえば、私の場合で言うと、2つのサービスを売り出したいけど、どっちつかずだった時期があります。
しかしよく考えてみれば、この2つのサービスは両方採用頂けると、相乗効果を生むことがユーザーのインタビューから気づきました。
じゃあ、ということで、これらをパッケージ化して、料金の支払い方法に工夫したら、全く新しいコンセプトのサービスが出来たりもしました。

良く、「走りながら考える」と言われますが、時にはそれも大事です。
わからないなら、やり始めてみる。
そして、市場のフィードバックを受けることで、色々と精度が上がっていくことはよくあります。
ぜひ、まずは、世に出してみることから始めてみて下さい。

 関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


関連記事

  1. 後継者が会社を辞めたくなる理由は自分が〇〇されていないと感じるから

  2. 家業を継いで後悔している二代目経営者は、自分の首を絞めているという現実…

  3. 後継者が他人の目が気になって仕方がないときどうふるまうべきか?

  4. 褒めて育てる・・・その前に~後継者がメンバーをまとめるために

  5. 派手なビジネス、地味なビジネス

  6. 拙著『親の会社を継ぐ技術 後継者のゆく手をはばむ5つの顔を持つ龍とのつ…

  7. 後継者が社内で自分の能力を開花する方法

  8. なぜ後継者は、親と仕事をすることを選ぶのか?