
家業を継ぐか継がないかで迷ったときに考えたいこと~論理的には判断できない!?
2つの選択肢があるとき、どちらを選んでもしっくりこないことはよくあります。論理的に検討はするのだけど、どちらもメリットもあればデメリットもある。…
2つの選択肢があるとき、どちらを選んでもしっくりこないことはよくあります。論理的に検討はするのだけど、どちらもメリットもあればデメリットもある。…
二代目社長はいつも、あることを潜在的に恐れています。そのあることというのは、自分が、ポンコツ、無能と呼ばれることです。実は私たち二代目社長の行…
親の会社を継ぐというのは難しい。親子で会社を経営するのは難しい。そういわれていますが、その根本はたった一言に集約されます。後継者から見た時…
たとえば、何かの展示会で自分と会社をPRするとなった時、どんな風に紹介をするでしょうか?自社商品は、〇〇の特許をとっており、□□業界では初の、超細…
様々な後継者・二代目社長のご相談に乗っていると、時々不思議な情景を目にすることがあります。それは、今の状況が「苦しい」というのですが、本当にその状…
二代目社長が会社や親を、ある程度自分の考えた通り動かしたいと思う、という話をよく伺います。もちろん、人を操り人形にする秘宝は度は私は知りませんが、…
二代目社長はいつも、あることを潜在的に恐れています。そのあることというのは、自分が、ポンコツ、無能と呼ばれることです。実は私たち二代目社長の行…
後継者・跡継ぎ・二代目社長のなかには、生きづらさを感じている方も多いのではないでしょうか。会社を預かる身ではあるものの、親との関係のなかではおしく…
親子で会社を継承する際、程度の差こそあれ、ほとんどのケースで親子の確執っぽいものが怒っているようです。だいたいは、親はマイペースで仕事をし、それに…
後継者が実務を覚えた後に陥りがちな、社員とのコミュニケーションの問題についてご紹介させていただいた第一回目。詳しくはこちらをご参照ください →…
前回は、後継者が実務を覚えた後に陥りがちな、社員とのコミュニケーションの問題についてご紹介させていただきました。詳しくはこちらをご参照ください…
実は、親の会社を継ぐ後継者には、その時間的経過とともに似たようなフェーズを辿ることが多いと感じています。たとえば、入社して間もなくは、社内の仕事の…
「自分のことだけで必死だった」親の会社に入ってからつい最近までの私の状態です。別に今は仕事がすべてうまく回っているというわけでもなく、悩みが何…