後継者

事業承継において、後継者・アトツギは「待つ」ことが必要なタイミングもある

意識高い系の本やセミナーでは、
とにかく前に進め!
的なメッセージが多い。

私たち自身、親の会社を継ぐにあたって、
とにかく将来の事が不安。
だから早くその不安から逃れたいと思います。

だからと言って、全てに速さを求めると、
上手くいかないことがあります。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


 

 

突然ですが、ダイエットをしたことはありますか?
ダイエットって、初めはそこそこ効果が出ます。
だからうれしくなって、もっとやろうと頑張る。

で、私たちはその変化の曲線になれてるので、
ずっとその勢いでダイエットが成功すると思い込む。
けど実際は、そんな風にはいきませんね。

必ず停滞気がおとずれます。

私の場合、かつて毎週水泳に通いました。
1か月ごろから、みるみる身体は締まってきます。
体重も落ちてきて、
「このままいけば、早くに体重が落ち切るぞ」
何て期待します。

けど実際は、数か月してから、ピタリと数字の変化が止まりました。
そんな折風邪をひいて、何度か水泳をお休みしました。
すると、体重はちょっと増えてるではありませんか。
この時、「やり続けなければ体重維持できないなら、こんなのやってられるか!」と
水泳を辞めてしまいました。

当時はわかりませんでしたが、
今ならわかります。
あれって、階段の踊り場だったんですね。
そこを抜ければ、また次のフェーズが待ってたはずなのに、と思うわけです。

会社の経営や、ビジネススキルの取得も全く同じ。
初めのころはグングン力がついてきます。
けど、途中で、ピタッと成長が止まる。
ここで、なんとなく自分の限界じゃないかと勘違いしてしまいます。

後継者・アトツギは会社において、そんな感覚を感じるのではないかと思います。
社内改革とか、会社の色んな変更部分、
効果が出ない時期って必ずあります。

けどその時に諦めるのではなくって、
立ちどまって観察しつつ、粛々とやるべきことをやる。
これがとても大事なのではないでしょうか。
焦らないでくださいね。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

ブラッシュアップアカデミー(無料版)


 

 

関連記事

  1. 後継者にとって大事なもの

  2. 親をどうしたいか?会社をどうしたいか?同族経営のジレンマ

  3. 臭いものにふたをしても上手く行かない理由 後継者が知っておきたいポジテ…

  4. ビジネスに手詰まりを感じた時、後継者が考えたいこと

  5. 後継者はすでに未来を知っている? ~コントロールできない未来に不安をも…

  6. 後継者が事業承継の中で作る会社のDNA 企業の発展には時間がかかる

  7. 後継者は誰の意志で動いているのか? ~目標を追うか、目的を追うか

  8. 朝から笑える場所が後継者には必要?~オンライン朝礼で仲間と笑おう