後継者

これからの後継者はSNSを積極的に活用したほうがいい3つの理由

親の会社を継ぐために会社に入社した後継者。
実は、私の知る限り、「あまり目立ちたくない」という人が多い。
それは、ひとたび会社に入ると、社長の息子(娘)ということで、否応なく注目されるので当然かもしれません。
しかし、外に向かっての情報発信、結構大事だと思うのです。
それはなぜかをお話ししたいと思います。


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


まず、後継者がSNS発信すべき理由の一つ目。
それは、AI時代に突入したから。
色々見ているとわかりますが、あたかも写真のような画像をAIが作っていたり、
今では動画さえ自動生成。
私自身試してみたのですが、写真が一枚あれば、その一枚の写真を「しゃべる」動画にすることも可能。
もうびっくりです。

そんな時代に、例えば私は田村という名前ですが、その田村が実在する人物なのかが周囲からはわからなくなってしまいます。
人間に近い対応をするチャットボットや、合成音声に動画。
何が本当かがわからない時代に、私はここにいて、こう考える人間である、という事を発信するのは経営者としてはとても大事なことだと思います。

AIが増えれば増えるほど、リアルの価値は上がります。
その希少性をしっかりと活用していきましょう。
それはビジネス上で、とても大事になると思います。

二つ目は、そこに人間性が出るから。
いくら、理念だのミッションだの言ったところで、言葉はいくらでも化粧できます。
しかし、日頃の行動や活動では必ず地が出ます。
その地を見せるためには、日々のSNS発信が最も手軽なんですね。

そして三つ目は、リクルーティングです。
今の若い人は、定量的な条件というより、ここに生きがいがあるのか?という観点で会社選びをするようです。
その時に、SNSで社長の人となりが見える状態だと、彼らにとってマッチする会社なのかどうかがわかりやすくなります。

そういったことから、ぜひ後継者の皆様も、SNS発信にチャレンジしてみて下さい。

 


私の著書です。

関心を持っていただいた方は、画像をクリック。

親の会社を継ぐ技術

親の会社を継ぐ技術

 

 

 

 

 

 

 

 


関連記事

  1. 後継者が「家業に向いていない」と思ったとき、考えたい3つの選択肢。

  2. 後継者が停滞しないための努力

  3. 情報を業界縛りで見ている後継者は成長しない!?

  4. 後継者・跡継ぎ・二代目社長のための「ナンバー2の作り方」

  5. コロナ禍において後継者が考えたいもう一つの問題

  6. 後継者は親のビジネスモデルを卒業する?どっぷりつかる?

  7. 後継者は事業承継で親である先代と競ってはいけない!?

  8. 「ドリルを売るな、穴を売れ」を会社ぐるみで行えないか? 後継社長の事業…