
1000年企業を作る方法? 後継者物語のはじまりはじまり~
申し訳ありません。私は間違っていました。何が間違っていたかというと、私が皆さんに答えを教えることが私のあるべき姿だと思っていたのです。…
申し訳ありません。私は間違っていました。何が間違っていたかというと、私が皆さんに答えを教えることが私のあるべき姿だと思っていたのです。…
物事は白黒つけるべき。私たちは子どものころからそんな風に教育されてきたような気がします。右か左か、白か黒か、上か下か、男か女か…しかし、こ…
自営業の親を持つ子供として親の会社に入った時、当初想定しなかった悩みにぶつかる人はけっこう多いようです。自分としては、きっと親のような経営者になれ…
組織に何かしらの習慣を根付かせたいとき、私たちははじめから最後まで同じようなアプローチをしていないでしょうか。実は習慣化がそこそこ定着するまでは、…
今日はかなり軽めの話。息抜きネタです。このブログは、一人で勢いだけで書いていますので、誤字脱字がけっこうあると思います。けど、新聞など…
後継者にとって、ゼロから顧客をつくらなくていいのはとてもありがたいことの一つです。とはいえ、だいたい先代と長い付き合いを頂いているお客様というのが…
家業があるうちに生まれた子供は、後継者となる運命である。そんな事が世間の常識的な感じで今も有効化されているように思います。とはいっても、家業の…
親の会社を継ぐ後継者にとって、いくつもの執着が芽生えることがあります。・自分のいう事を社員になんとでも聞かせたい・先代のやり方ではなく自分のや…
後継者の方で色々と悩みを持たれている方は多いと思います。そういった悩みを解決するにあたって、何かしら習慣を変えるという事が必要となることはあると思…
先日、ある研修会で「幼児決断」という言葉を耳にしました。私はあまり詳しくないのですが、交流分析TA(Transactional Analysis)…
最近もちらちら耳にしますが、後継者の方が先代から・あと4年で代を譲るから準備しておくように・わしが65歳になったら引退するから後は頼むなん…
親の会社を継ごうとする後継者が、どうも会社では個性を発揮できない、と感じている人は多いと思います。そういう人に共通しているのは、「真面目過ぎる」と…
私が親の会社に入社したころ、まだ若く、また経験も浅いのでどちらかというと公式の場では、親の後ろに隠れるように歩いていたような記憶があります。できる…